高い、安いの感覚 | ミミコーポレーションのブログ

ミミコーポレーションのブログ

表参道で賃貸仲介を行っております株式会社ミミ・コーポレーションのブログです。
ホームページでは公開出来ない、スタッフの生活や、物件の裏情報なども公開予定です。

高いか安いか


本が3,500円なら高いと躊躇します。


昼飯が2,000円なら高いと感じます。


温泉一泊12,000円安い部類ですね。


車70万なら安いと言われる。


自転車50万なら高いと言われる。


ワイン4,000なら円安いと言われる。


3,500円の書籍というのは、

そんなに売れるわけではないでしょうし、

中身とか、手間とか考えると実は決して高くないと思うのですが、

実際買おうと思うと躊躇します。

CD3,000円なら別に高いと思いませんね、あまり聴かないかもしれないのに。


晩飯2,000円UPしてもたいした物食えませんが、

ランチに2,000円かけたら結構いい物食えます。

けど毎日2,000円の昼飯食ったらちょっと贅沢な気がしませんか?


飲みに行って5万円なら安かったなあと思うけど、

飯屋さんで3万なら予約するのに勇気要りますよね。

どちらが有意義な時間過ごせるかは別として。


このジャンルならこの位の料金払うべきなんて常識を度外視して、

全てフラットで判断したらどうでしょう?


今日一日で1万円使うとして、何に使えば一番有意義か、

思い切って3,000円の朝飯食べて、夜は割り切って1,000円。

無難なら500円の朝飯食べて、夜は3,500円。

合計は一緒でも、充実度は全然違うと思います。

朝や昼はお店からしたら利益が出てない可能性はありますが。


私が本当の価値より安いと思うジャンルは、

牛丼(日本人が飢え死にしない要因にもなっている)

書籍(1,000円で人生が変わる物もあり)、

映画(莫大な制作費がかかり、本と同じく人生が変わる物もあり2時間楽しんで1,800円)、

日本酒(手間暇かかった物が1升瓶で3,000円)


実際の価値やサービスより高いと思う物は、

カフェ(長居する客に基準を合わせているので、飯まずいのに高い)

ワイン(きっと輸送費、関税かかり過ぎ)

新車(開発費、広告費かかり過ぎ)

新幹線チケット(アイスがスジャータだけというのもおかしい)

野球選手の年俸(他のスポーツと比べて高年俸の選手が多過ぎる)

いわゆるブランドのライセンス商品(ブランドのタグ貼っただけで数万)

分譲マンション(空中をコンクリートで仕切った物なのに利益取り過ぎ)

てな感じです。

そもそも中古になった途端にガクッと値段が下がる物なんて、

もともとの価値がその程度なんだと思います。


高いと思う物には偏見もありますが、

まやかしを見抜いて、搾取されず、後悔のないお金の使い方をしたいものです。


ミミコーポレーションのブログ




株式会社ミミ・コーポレーション

代表取締役 遠藤康志