4/1から 新しい職場で働いています。

 

8日間働きました。

 

最初の目標 3日間 

 

その次の目標 1週間をクリアできました。

 

本当に肉体労働で 最初の3日間は死にそうでした。

 

1年も働いてないと 体はきついです。

 

看護師といっても 仕事の内容は 介護士さんのような仕事で

 

老人の日常のお世話です。比較的介護度が低い入居者が多い所です。

 

ズボンの上げ下げができないが、トイレには車いすでじぶんで行ける老人が多いです。

 

具体的な私の仕事はお茶配ったり ごはん食べさせたり(一人だけ) ベッドに寝かせて また

 

起こしたり パット交換 薬のセット 点眼 入浴介助 経管栄養(1人だけ)などです。

 

はっきり言って 看護師いなくてもそんなに困らないところだと思います。

 

したがって給料は病院で働くより下がってしまいましたが、ここも定年が65歳 ボーナスが4倍

 

自宅から近いのでまあいいかなあって働きました。

 

ここにもやはり 日本社会ならではの理不尽さ、馬鹿らしさがありました。

 

施設見学ではいい雰囲気だなあっとは思ったのですが、

 

就職って見合い結婚のようなもので 結婚してみないとわからないんですよ。

 

なぜに 8:30 就業開始なのに 8:20にミーティングが始まるんだろう?

 

そのミーテイングに出る際に前日の夜の入居者の状態を記録から把握し 当日の

 

予定を他部署と報告しあうので 8:00くらいに着いていなければ情報取集できないんだよね。

 

夜勤者が出てくれてもいいんでないの? あるいは8:30から始めれば

 

いいんでないの?とは思うのです。 でも長年の慣習らしい。今は平日勤務なので 労働基準監督署に行けないんですよ。

 

一応 労働条件相談ホットラインに相談してみました。 そのミーティング参加が義務づけられて

 

いるなら 前残業と呼ばれるサービス残業に準ずるのでは? 

 

  • 未払い残業代の時効は2年です。
  • 出社時間 
  • 就業規則に明示されている就業開始時間(8:30)前に どういった仕事をしたか

 

 メモに残しておくようにとアドバイスされました。

 

医療介護現場では 申し送りが必ずあって夜勤の状態を各自で情報収集するので

 

ミーテイングがなくても 8:30前には来るとは思うのですが、強制ではありません。

 

しかし リーダー業務に割り当てられたときは ミーティング参加は義務なので強制ですよね。

 

私はこの悪しき前残業という慣習を何とかしたい。

 

ただね 直属上司にあたる師長がね 難病で体の不自由な人なんで

 

私が戦闘モードに入ると彼女を巻き込むことになるからなあって複雑な感情があるんですよ。

 

あとね 私の年老いた母親が 帰るたびに「今日はどうだった?」って聞いてくるんですよ。

 

そして 説き伏せるような人生論を言ってきます。「完璧な職場はない」 「近いからいいとこでしょ。」

 

彼女なりに気を使って 朝は弁当の準備までしてくれるので

 

仕事をころころ変わって心配させるのも可哀想だって考えたわけですよ。

 

私は正義を信念としていますが正義よりも母を先に守ります” アルベール・カミュ

 

 

 

 

誰しもが正義を持っていても、目の前にいる守らなければならない人の前では正義は負けます。

 

愛が勝つんです。

 

しばらく 心の平安を保つように瞑想して仕事続けるように努力します。 

 

若返りプチ整形のお金も必要なのでね。