2018年9月6日 AM3:08 

 

私は自宅の2階のベッドで寝ていた。

 

家がこのまま倒壊してしまうので

 

はと思うほどの揺れだったが、

 

その内やむだろうと 楽観的に考えていました。

 

結構長く揺れ そのうち電気がパっと消えてしまった。

 

縦揺れで時計とか本が落ちてくるような地震というものは

 

初めてであり しかも停電。

 

停電は復旧するまで私の場合 約39.5時間かかりました。

 

幸い 断水でなかったこと、オール電化でもカセットガスコンロが

 

あったので煮炊きには不自由がなかったです。

 

そして何よりも冬でなくて良かった。

 

北海道で内陸だと氷点下20℃以下になることもざらにあり 

 

煙突につなげるFF式ストーブって電気ないと

 

つかないし 電気の復旧にこんなに時間かかっていたら 

 

何人かは凍死したのではないかと思う。

 

それで今回の地震で必要だと思った品を書きます。

 

1.ラジオ

      電池だけでもOK AM放送も聴けるもの。

       私のMP3プレーヤーはFM放送しか聴けない。

       災害時はNHK放送がなんたって 

        一番。SNSは結構デマも多い

 

2.LEDライト

      半端なく明るい。LEDの懐中電灯でもよいが

      ランタン式のもある。

      メルカリでランタン式のを購入しました。

 

3.カセットコンロ

      特にオール電化の場合など必須

 

4.電池式スマホ充電器

      私の端末が特殊なのか車のバッテリーは

      1時間くらい繋いでも半分にも満たなかった。

 

5.電池

 

6.ポータブル石油ストーブ

     北海道の冬の災害に備え必須

 

 

災害前からの普段からの心構え、災害時の臨機応変

 

1.ミニマリストであれ 物欲を捨てよ 

  身軽でないと逃げれません!普段から物を少なくしておくということ

  は何が自分にとって必要であるか、優先度がはっきりわかります。

  富士山マリーさんの断捨離術 参考にしてください。私もします。

 

2.待つことを楽しもう

  コンビニでパン買いに行っても1時間待ち当たり前 朝9時に無料の

  スマホ充電できるビルにも行ったが既に100人くらい並んでいた。

  どこ行っても長蛇の列。人間観察して待つのを楽しむしかないす。

 

3.今日が最後の日と思い 毎日を楽しもう

  災害にいつどこであうかわかりません。楽しめるときは楽しまきゃ。

 

道民として行政にお願いしたいこと

 

1.札幌オリンピックの誘致やめて、被災者助けてください

  札幌でオリンピックしないからといって誰も困りません。

 

2.一か所でもいいからペット可の避難所設けて下さい

  私も犬飼ってたことあるので ペットがいたら離れたくない。

  車での生活選ぶと思うので気持ちわかります。

 

まずは まだ道内の停電中の地域の一刻も早い電気の復旧を祈ります。