固定資産税と自動車税の季節ですね。
楽天カードのnanacoチャージが改悪される前に、今年の分は家族のnanacoも駆使して5枚目一杯チャージしておきました。
これからYJカードでチャージしようと思ってカード作ったけどYJカードも0.5%に改悪になっちゃいました(>_<)
土地の固定資産税は年々上がってます。
評価額が上がってるって事ですが、住んでる分には嬉しくないですよね(>_<)
固定資産税の計算方法ですが、私の居住地ではダイワハウスの軽量鉄骨は商品に限らず評点は㎡あたりいくらと決まっています。
評点が変わるのは何階建てか?だけです。
評点に床面積をかけて建物の基本の評価額が出ます。
それに加点された物(うちの場合です)
・トイレ×3
・洗面台×2
・手洗い器
・ユニットバス×2
・浴室暖房乾燥機×2
・洗濯機用水栓×2
・システムキッチン×2
・レンジフード×2
・ダクト式換気設備(24時間換気)
・ドアホン×2
・給湯器×2
・床暖房(面積で計算)
二世帯住宅で加点の大きな設備が×2のためかなり加点増になりました。
太陽光は屋根に乗っているので加点なし、一体型は加点されます。
調査の時点でついてない設備は図面にあっても加点しません。
評点が高いものは
1位 ユニットバス(1階と2階でメーカー違いますが評点は同じ)
2位 キッチン
3位 給湯器
4位 ダクト式換気
5位 床暖房
でした、ちょっと意外な順位ですよね。
長期優良住宅は5年間120㎡まで税額が2分の1になります。
うちは170㎡なので超えた50㎡分は通常課税になって、減額は約3分の1でした。
玄関が別なら1世帯120㎡とするので、240㎡までは2分の1になったのですが。。。
その他もろもろの二世帯住宅の優遇も玄関別でないと受けられず、不動産取得税もかかってしまいました。
ちなみにうちの地域で、固定資産税の高いメーカーは。。。
ジャーン!!
軽量鉄骨は積水ハウス(ダインコンクリート)、木造では一条工務店がダントツで評点高いそうです。
なんと積水ハウスはダイワより㎡あたり20000円ほど高いそうです!!
170㎡の家なら積水なら評価額が340万も違う~!?。。。なぜ??( ̄∀ ̄;)汗
いつも応援ありがとうございますヾ(⌒∇⌒彡☆

にほんブログ村