…オンコタイプDXめーーー
いやもう、お約束ですね。
明日予約していた乳腺科の診察、延期になりました。
なんていうか、すんなり行ったら騙されてるんじゃ無いかと疑うレベルの茶飯事です。
友達と会ったり、転職エージェント対応したり、お見舞いのお礼を買ったりしてようやく自宅のドアを開けた直後、携帯が鳴りました。
「何かあったら電話しますが、番号登録してありますかね?」
と主治医から確認されましたっけ。
さすが大学病院、主治医から直電ではなく、代表番号のオペレーターさんから中継されるんですね。
事情が飲み込めないまま保留音をしばらく聞いて、主治医とつながりました。
何があったかというと、
オンコタイプDXの手続き、明日の診察に間に合いません!と。
うん、もうね、これ以降すんなり進むはずなんて私も思ってませんから。想定内です。
でも、色々重い話でした。
先方との手続きは終わっているのだけど、病院内の処理が間に合わないため明日の手続きは不可能。
診察スケジュールからすると検査に出せるのは最短で一週間後。
喜ばしい情報としては、検査の条件は「出検時に抗がん・ホルモン剤治療前」であって、結果まで待つ必要が無いことは確認できたそう。
ただ、この状況で時間がかかるのが大問題です。
ホルモン剤治療は一刻を争うものではなく、一週間くらい先延ばししても再発リスクが高まるとは考えられないのだけど、抗がん剤の有効性が高いと出た場合どうするか。
検査結果が出る頃には手術から5ヶ月近く経っていて、そうなると抗がん剤治療の有効性が怪しいのだそう。
でも遺伝子検査で抗がん剤有効と出たなら、転移した場合に抗がん剤効くんですよねと楽観的に聞いてみたら、転移はまた別だとか…
なので、タイミング的に無駄な検査になりそうと。
唯一得られるのは「患者が納得する」という点だけで、数値が高かった場合為す術もなく「患者が不安になる」という問題が発生する訳です
電話口で話すには重すぎますって…
じゃあどうしましょ?って、即決厳しいです
とはいえ忙しい中電話を下さった主治医の時間をこれ以上取る訳にもいかず、私が出した結論は
ホルモン剤治療が遅れることによるリスクが大きくないのなら、取れる限りのデータは取りたい!
検査せずに抗がん剤やらなかった場合と、抗がん剤やるべきと出たけどやらなかった場合どう違うか。
今の状況では「やらない」以外の選択肢の取りようが無いです。
だったら、残る懸念事項はホルモン剤治療の遅延によるリスクのみ。
患者の納得と天秤にかけたら 納得>>待てる治療 です。
40万円以上かかる自費検査となれば諦めたかもしれませんが、今は手数料程度で受けられるボーナスステージですし。
というわけで、ホルモン剤開始もまた来週以降!
閉店セール
って常時掲げてる店みたいになってきたな