放射線治療25回を終えました
今日はまた放射線科と乳腺科双方の診察もあってバタバタ。
流石に長いので分けて書きます。
まずは乳腺科。
…オンコタイプDXめーーー
デジャヴです。
検査に出せることになったんだけど、手続き完了までまだ数日かかります。
で、どうします?と。
今日で駄目ならホルモン療法始めるつもりだったのだけど、前回の診察以降ファイナルアンサーに向けて色々考えました。
病理検査の結果はどこをどう見ても穏やかな乳がんなのだけど、進行が見られなかったエコー検査@人間ドックの9ヶ月後に悪性化しているのが見つかり、手術してみればリンパ節に転移までしていました。
人間ドックの3ヶ月前には乳腺科クリニックでマンモグラフィーも受けていたので、見落としがあったとは思っていません。
手術前の検査でリンパ節の腫れがあっても転移ではないだろうと主治医が判断したのも、検査結果から当然ではないかと。
…なんでどうして転移? その答えが見つからない。
オンコタイプDXやったからってその答えが見つかるとは思えないけど、やらないで再発したら後悔すると思うんです。
抗がん剤やる必要があるとは思っていないし、手術後3ヶ月経っているのに検査を待つ為に治療を中断するのは良くない筈。
でも、これまでの検査結果からは転移した理由がわからなくて、抗がん剤が有効だと判断されるのであれば無視できない。
自分としてはとりあえず検査に出して、結果を待たずにホルモン療法を始めたい。
と、先生に伝えました。
先生からは、もし抗がん剤が有効という結果が出たら治療を受けるつもりですか?と確認されました。
主治医の判断としてやった方が良いと言うのであれば、嫌だけど仕方ないのでやります
手続き前の書類では「出検時にホルモン剤もしくは抗がん剤の治療を始めていない」とありました。手続き後の資料を確認して変わっていなければ、大丈夫な筈です!
と状況を説明いただき、話はまとまりました。
オンコタイプDXを受けられた方々のブログを読んでいて、Ki67の結果に比例してるなーと思った旨も話してみたら、経験的にも検査に出す前に大丈夫そうだと思えば大丈夫だし、高そうだなと思えばやっぱりその通りの結果が返ってくるんですよと仰ってました。
私は多分大丈夫。だから検査結果を待つ為に治療ができないとなったら、その時は検査を諦めてホルモン剤治療始めましょうと。
オンコタイプDXを受けられるか、ホルモン剤治療をすぐ開始するか、ファイナルアンサーはまたしも次回(来週末)に持ち越し!
オンコタイプDXの情報を集めている時に、主治医との信頼関係が崩れて大変な苦労をしている方のブログを読みました。
読んでいるこちらまで本当に辛くなってしまいました。
その医者が本当にヤブ医者かもしれませんが、自分も婦人科では一度失敗しましたし、すぐ逃げ出したのは正解だったとつくづく思いました。
今の病院では医師のみならずスタッフの皆さんにもとても良くしていただいていて、ストレス無く治療を受けられています。
でもそれって、相性もあるんだと思うんです。
私の主治医は患者の意思を第一優先にしてくれますが、任せられても困るから決めて欲しいって人もいますよね。
もしコミュニケーションがうまくいかないんであれば、あまり我慢しない方がみんな幸せになれるんじゃないでしょうか