オンコタイプDX 決着 | おひとりさま、乳がんなりました。

おひとりさま、乳がんなりました。

・ 2021年10月 48歳で乳がんと診断
・ 2021年12月 左胸部分切除、腋窩リンパ節郭清(転移あり)
  浸潤性乳管がん(硬癌、10mm)、ホルモン受容体陽性、HER2陰性
・ 2022年2〜3月 放射線治療
・ 2022年4月 ホルモン療法(10年)開始

ついについに、オンコタイプDXの検査書類にサインしました完了

 

いやー長かった!

手術が昨年12月、検査受付再開の一報が1月下旬でしたから。

今日もらった説明資料は、なんと昨日発行の初版。

また延期なんてならずに済んでよかった絶望

 

なお、検査は無償提供だけれど、病院内作業の実費が別途必要ということで、お代は5千円弱でした。
元の費用考えれば、お安いものです!

 


主治医から電話でしていただいた、オンコタイプDXのスコアが高くても、手術後5ヶ月経ってからの抗がん剤の有効性は分からず、転移した場合にもこの検査結果が使えるわけでは無い、との説明がよく分からなかったので、再度聞いてみました。

でも込み入った難しい話になるらしく、理解は断念。

とりあえずざっくり分かったのは

  • 手術後時間が経ってからの抗がん剤の有効性についてはデータが無い。直後より効果が下がるのは確実。
  • 時間が経っても抗がん剤をやりたいという希望があれば治療は可能。しかしながら時間が経ってからの抗がん剤は効果が明らかでない上デメリットも大きく、私の場合は勧めない。
  • 転移した場合、オンコタイプDXの結果的に関わらず、ホルモン受容体陽性であればまずホルモン療法をする事になる。その際は使う薬を変えたりするし、治療の選択にはまた別の検査がある。
あれこれ聞く面倒な患者ですみませんあせる
 
とりあえず、抗がん剤はやらない。
転移や再発が起こってしまったら、それはまたその時。
 
 
 
検査結果は1ヶ月くらいかかるでしょうと言うことで診察予約を取ろうとしたら、ゴールデンウィーク…
手術時の病理検査はお正月はさんだし、待たされる運命なんでしょうか?
 
ゴールデンウィーク明けに予約を取ったものの、検体をアメリカに送る必要があるので、1ヶ月でも若干の不安があるとのこと。
コロナで検査結果が遅れたこともあったそうで、今は戦争リスクも上乗せですからね真顔 
今の所太平洋は大丈夫そうだけど。
 
スケジュールが押しに押しまくっているオンコタイプDX、結果を手にするまでは気が抜けません笑い泣き

 
 

ホルモン療法開始はまた日を改めてという事でこちらも診察予約が必要。

既に予約入ってる放射線科診察と同じ日にします?

って先生、それ10日後! 放射線治療終わって一ヶ月の診察日ですぅぅガーン 

 

ホルモン療法はそこまで急ぐ必要がないということでオンコタイプDXを待てたわけだけど、放射線治療から一ヶ月放置はのんびりし過ぎじゃあ滝汗

既に半月経ってるので、流石に来週中には始めたいです。

抗がん剤は時期逃したという話なのに、この差は一体…

 

 

色々落ち着くにはまだしばらく時間がかかりますね。