入学して一ヶ月半‥

早くも定期テストの時期になりました。


部活は相変わらず忙しそうだけど

中学のときとちがい、友達と話し込んで帰宅が遅くなることがまだないので(高校は電車や自転車通学の子がほとんどだからかな)

中学の頃より帰宅時間は早く


前は声をかけないとやらなかった勉強も、ほんとに課題が多いようで、一応自ら机には向かってます。課題の提出期限は定期テストまでが多いけど、さすがに中学の頃のような直前のみやる、では通じないことは本人も自覚あり。


英語は長文の音読の課題もあり

スマホのアプリ?に音声を入れて提出→先生?AI?が採点して、読み間違いは赤くなってたりボーダーが引かれて返ってくる仕組み。

いまどきの教材ってすごい‥

息子、だいたい読解は70〜90%ですが、表現が7%‥w

棒読みのところがグレーになるのですが、ほぼグレー‥笑

息子なりに大袈裟に読んでるつもりらしいのですがね


やり直しが肝心かと思うのですが、それは学校でやったから、と‥そういうとこがダメなんだけど(T_T)


苦手な国語は、国語が得意な子もキツいって言うくらいの課題の質らしく、もう意味すらわからないけど、とりあえず内容より提出重視。


好きだった歴史も「歴史総合」になり

事柄とかより、思考系の記述ばっかり?で面白くないらしい‥


かろうじてついていけてそうな数学も、うんざりするほど課題があるようで、解答は簡潔過ぎて説明なし、苦手な子にはつらそうな‥


4月に学校でやったベネッセの模試では

英語64% 数学90% 国語65%

数学は上位だけど

英語は平均ギリギリ、国語は校内平均以下(T_T)


最近、武◯塾のYouTubeをよく見ていてるのですが

(高校受験のときはひのき〜をよく見てました)

自称進学校あるあるとか、面白い‥


息子の高校は偏差値55〜65のゾーン、まさに自称進学校にあたり

・得意科目で高校受験を乗り切ったケースも多く、苦手科目は基礎からやり直す必要があるが、地元では進学校と褒められるから、過信がありプライドも邪魔をする

・課題が多い学校が多く、理解してないのにひたすら問題だけ解くような、無意味な勉強になってることも


うわっうちじゃん‥と、ぐさぐさくる‥笑

かといって、課題やめて塾へ、とはまだ思わないけどね。


課題や定期テストの範囲は、授業中にさらっと言われる程度らしく、中学のときのような一覧は配られず(でも、吹部の友達が部員だけだよ!て一覧を作成し配ってくれたらしい‥神‥)

それでも計画が甘かったのか、結局、テスト前日も課題に追われ、前日夜にやっとまとめて丸付けしてた‥

いやいや、間違いを直すとこからが、勉強なんじゃ‥


先生からは「今までは定期テストなんて90点以上が普通って人たちの集まりだから、平均高そうって思ってるかな?だいじょうぶ、君らで平均50点のテスト作るから、甘く見ると痛い目にあうぞ」と言われ

部活の先輩からは「オレ、中学ではずっと3位以内だったけど、高校初回の順位は余裕の3桁だったから、順位悪くても気にすんな」て‥励まし?w

‥そうだよね〜わかってたことだけれども。


息子なんて中学で3位以内でもないし

どこまで下がることやら‥


勉強の進め方はいまいちだけど

友達に誘われて自習室行ったり(これが環境ってやつ?w)一応勉強はしてるから、もう私からいちいち細かくは言ってません。


初回だし、失敗上等!

それで良い勉強のやり方を自分で編み出してくれたらうれしいけど

失敗にも程度ってもんがあり‥赤点で単位落としたりしたらどうしよう‥と

内心は、不安でたまらない母です‥