Namaskar

 

前回の

1. 仏教の聖地を巡る(ヴァラナシ)
2.仏教の聖地を巡る(ヴァラナシ、サルナート)

3. 仏教の聖地を巡る(ブッダガヤ)

4. 仏教の聖地を巡る(ラージギル)

 

から引き続き今回はday 3、ナーランダー編です。

 

 

仏教の聖地・インド、ネパール

Day 3

BODHGAYA - RAJGIR - NALANDA

[ ブッダガヤ ⇒ ラージギル ⇒ ナーランダー ]

 

 

 - NALANDA -

 

ラージギルより北上し約26km

ナーランダーは「蓮のある場所」を意味します。

蓮の花は知恵の象徴でもあり

「ナラン」は蓮を「ダ」は与えることを意味し

知恵を授ける/与える場所と解釈されています。

 

この地は世界最古の大学の一つ

とされるナーランダー大学(ナーランダー僧院)

の遺跡があることで有名です

 

 

グプタ朝時代(A.D.320—A.D.560

427年、第四代クマーラグプタ1

Kumara Gupta Ⅰ)によって設立され

仏教の教学を学ぶ大学でした。

 

大学が出来る以前は、ブッダが

この地のパーヴァリカ(Pavarika

というマンゴーの木の下で

説法をしていたと伝えられています。

 

バラモン教の教学や哲学

医学、天文学、数学、文法学等

の講座が開かれ、

まさにインド最大の総合大学でした。

 

 

高い塀に囲まれた居住型の大学で

9階建ての建物があり

図書館には相当な文献が貯蔵されていました。

ナーランダー僧院は、一時は

1万人もの学僧を集め

1,500名もの教師陣が。

 

 

またその入学試験は難関で

たとえ入学を果たしたとしても

中途で挫折をする学僧も多くいたようです。

 

また、645年には『西遊記』の基になった

『大唐西域記』*1 でも有名な玄奘三蔵

(げんじょうさんぞう:三蔵法師)も

中国より陸路でインドに入り

このナーランダー僧院で学んでいます。

 

彼は僧院内でも特に優秀で

外出には象の輿に乗ることを許され

の他雑徭(ぞうよう)*2 を免除されるなど

特別対応を受けました。

 

 

に彼は657部もの経典を長安へ持ち帰り

翻訳に力を尽くしています。

 

 

しかし、グプタ朝(A.D.320—560

ヴァルダナ朝(A.D.606—7世紀後半)と

栄えたナーランダー僧院は

1193年、アフガニスタンより

侵攻したアイバク(Aybak)率いる

ゴール朝の軍(トルコイスラム系)により

破壊されてしまいます。

 

アイバクはデリーを占領

デリー・スルタン緒王朝*3 の

第一皇帝(スルタン:sultan)となり

インドにおける仏教の繁栄は衰

退の一途を辿ることに。

 

 

*1『大唐西域記』とは

玄奘三蔵がインドに渡り中国に

戻るまでの旅を著したものである。

 

その旅は過酷なもので、長安を出発し

タクラマカン砂漠や天山山脈を越え

時には盗賊にも出くわした。

インドに到着をしたのは3年後だという。

はじめ、唐王朝より出国の許可を

得られなかった玄奘三蔵は

密かに国を出る。そして高昌(トルファン)

に至った際、深く仏教を信仰していた王

麹文泰(きくぶんたい)の援助を得た。

これが、玄奘三蔵の旅が

成功した要因だと言われている。

 

*2 雑徭とは、中国の唐代(618907

地方官吏の使役による

民衆の奉仕労働のこと

 

*3 デリー・スルタン朝(Delhi Sultanate)とは

1206—1526年の間デリーを

中心に北インドを支配した

5つのイスラム王朝

 

  1206—1290 奴隷王朝

  1290—1320 ハルジー朝

  1320—1413 トゥグルク朝

  1414—1451 サイイド朝

  1451—1526 ロディー朝

 

1526年、ロディー朝の最後の王

となるイブラヒム・ロディー(Ibrahim Lodi

とバーブル(Babur)が争い

デリーを占領したバーブルは

ムガル帝国(Mughal Empire1526—1858

を建国する。この戦いは

第一次パーニーパットの戦い(Battle of Panipat

と言われる。パーニーパットとは戦いの

行われた場所の名前であり

デリーの東以外の四方を覆う

現ハリヤナ(Haryana)のことである。

 

 

 

インド最大の総合大学ナーランダー

2016年に世界遺産に登録されている

 

当時、どのように講義がなされ

どのように生活していたのか

大学キャンパスや寮..

想像するとワクワクが止まらない... ニヒヒデレデレ

 

合掌