クラシックの楽譜は一生ものだと思って子どもの頃、

中高生のころ、大学生のころ、一生懸命買い揃えました。

 

でも実は一生ものじゃなかったんだなぁ。

 

昔買った全音とか春秋社はいま使っているものはわずかです。

よく買うのはヘンレ版とかウィーン原典版かな。

ショパンだったらエキエル版も。

 

全音や音楽之友社の楽譜も買いますが、

昔からある安いものと、最近出た最新バージョンでは

必ず後者を買います。

昔からあるもののほうが安いのだけど、

内容が古いことが多い。

 

具体的に言うと、たとえばスラーとか強弱のつけ方が古いとかですね。

 

インターネットがあって、海外の図書館に所蔵されている自筆譜や

初版の楽譜なども簡単に見られるようになった現代と、

そういうツールがなかった昭和の頃では、

楽譜を作ろうとしても、そもそも環境が違うわけなので、

それは仕方がないです。

 

 

たとえばヘンレ版も、つねにバージョンアップを重ねていて、

昔のヘンレと今のヘンレでは音が違うことがあります。

 

 

ということで、いま買うなら最新バージョン。

昔やった楽譜を引っ張り出してきて、ちょっと弾くならいいけど、

人前で弾くためにちゃんと練習するなら、

新しい楽譜を買い直します。

 

 
山本美芽ライティングレッスンのご案内
 
体験レッスンを受け付けております。