天照皇大神を主祭神として筑波山麓の総社、筑波山神社の里宮として年一回、山上神社と遷宮祭を執り行っていたそうですが、明治初期に寺社統合の波により廃社になっていたようです
その後、こう(天の下に明)照修徳会の管理になり年一回「六所大祭」を執り行っているそうです
また、ここから東に200m程山道を行った所に六所の滝もありますので合わせてご参拝下さい😊




道の駅二宮で地域の行事の立て看板見ていた時、久下田祇園祭の開催の神社でこちらの名前を知り、不覚にも初見だった為、近くなので参拝させて頂きました😅
久下田地区の総社的神社だと思われます
なお野州(栃木県)の「野州八社八幡詣」の一社に数えられていまして「神玉」を拝受出来ます




前回の三蔵神社で

御朱印を頂く為に参拝しました諏訪神社も、せっかくですのでご紹介させて頂きます

俵藤太藤原秀郷が、将門の乱鎮圧祈願の為、諏訪大社から勧請したのが始まりと云われています

勝負事のご利益がある勝負岩が置かれています

街道に背を向ける形の本殿

西側参道が表参道になります





ニンニキニキニキニンニキニキニキ私が三蔵♪

ニンニキニキニキニンニキニキニキ偉〜いリーダー♪

付いて〜来るんだ〜言う事聞くんだぞ〜♪

私が居れ〜ばダイジョーブンブクブン♪ 

※「ドリフターズ  ゴー ウエスト」(古くてスミマセン)😅


と言う訳で、本日ご紹介するのは

三蔵(さんぞう)神社 

日本で唯一、三蔵法師を祀っている神社だそうです😀


中世武士の館跡に建てられた様で、北東側は土塁になっています

西側は弁天池だった様ですが、水は枯渇していました

御朱印は普段、集めていませんでしたが

流石にここはあった方が良いと思い、こちらを兼務されている上山川の諏訪神社で頂いて来ました😅

春には、境内は桜の名所になりそうです😄