道の駅二宮で地域の行事の立て看板見ていた時、久下田祇園祭の開催の神社でこちらの名前を知り、不覚にも初見だった為、近くなので参拝させて頂きました😅
久下田地区の総社的神社だと思われます
なお野州(栃木県)の「野州八社八幡詣」の一社に数えられていまして「神玉」を拝受出来ます
前回の三蔵神社で
御朱印を頂く為に参拝しました諏訪神社も、せっかくですのでご紹介させて頂きます
俵藤太藤原秀郷が、将門の乱鎮圧祈願の為、諏訪大社から勧請したのが始まりと云われています
勝負事のご利益がある勝負岩が置かれています
街道に背を向ける形の本殿
西側参道が表参道になります
ニンニキニキニキニンニキニキニキ私が三蔵♪
ニンニキニキニキニンニキニキニキ偉〜いリーダー♪
付いて〜来るんだ〜言う事聞くんだぞ〜♪
私が居れ〜ばダイジョーブンブクブン♪
※「ドリフターズ ゴー ウエスト」(古くてスミマセン)😅
と言う訳で、本日ご紹介するのは
三蔵(さんぞう)神社
日本で唯一、三蔵法師を祀っている神社だそうです😀
西側は弁天池だった様ですが、水は枯渇していました
御朱印は普段、集めていませんでしたが
流石にここはあった方が良いと思い、こちらを兼務されている上山川の諏訪神社で頂いて来ました😅
春には、境内は桜の名所になりそうです😄
神社の歴史によりますと
長元2年(1029年)、境内に井戸を掘ったところ大きな鯉が出たので、これを都に報告したところ、時の後一条天皇は誠に霊異なことであるとして「日本一社禁鯉宮」の勅額を授けた。以来、当社氏子は鯉を食べず、鯉の絵が描かれた器は使わず、5月にこいのぼりも立てない。このことから当社には「鯉の明神」の別名があるとの事です
結城七社巡り、今回、南から順に上がって行きましたが、健田須賀神社、住吉神社に書いてある順番では
①健田須賀神社②住吉高倚神社③大桑神社④高椅神社⑤大神宮(神明宮)⑥八幡宮⑦日鷲神社
となっています
また結城市、小山市主催で年一くらいに七社巡りのバスツアーもあるようです