Mother。 | おなじ空を見てる。

おなじ空を見てる。

家族で利用
最近の書いてるの05です

初回見逃して再放送→二話目。なコースを辿って見たワケですが。

まーとても重たく胸が潰れそうになる内容でござりました。
最近虐待のニュースが毎日のように流れてるだけに、
見てるのが苦しいぐらいの。

でもアレね。
赤ちゃんとか幼い子供を死ぬまで殴ったり蹴ったり、
水風呂に沈めたり食事を与えず餓死させたり。

こんなのがドラマじゃなく現実にあるワケなので、
子供がゴミに出されようが痣だらけの身体だろうが、
「助けてくれる手があって良かった」と思えちゃうワケです。

虐待とかねー、なんなんだろね。
胸が痛いとか苦しいとか、もう言葉なんかじゃ足りない。
なんでダメなんだろ。
自分の子供を愛せないってどんな気持ちなのかな。

死ぬまでのコトをするってどーして?
やせ細ってく姿見ても放置して餓死させるってのはなに?
何も悪いコトしてないのに何度も何度も
ごめんなさいごめんなさいって泣く子供を、
それでも殴り続けるのはなんで?
小さな身体をゴミ箱に入れるってのはなんなの?

本来守ってくれるはずの手で殺される子供が多すぎる。
何をどうしたらあんなコト出来るんだろね。
何をどうしたらなくなって、
なくならないのならその事実を知ってる大人は。
何をしたらいいかな、何が出来るかな。

何かできるはず。
手を拱いてるばかりじゃなくて。
ニュース見てその時だけ泣くんじゃなくて。

例えば2本の指。
それだけじゃ摘むコトしか出来ないけど、
5本の指を使ったら何かを持つコトが出来る。
手の平を使ったら、何かを掴むコトができる。

もし2本の腕を伸ばしたら、間に合うはずの命だってある。
他人でもね、絶対に何かできるコトがあるょ。

ほんの少しでも兆候が見えたら、おかしいって気付けたら。
心配だけで終わらないょうになったらいいね。
みんながね、当たり前に行動できるようになったらいい。

小さいからね、真っ暗なトコに1人で電気は付けれない。
でも背の高い大人がカチッてしたら、それだけで明るくなるょ。
また直ぐに消えちゃうかもしれないけど、そしたらもう一度。
何度でもスイッチ押してあげればいんだょね、本当はね。

目を背けるばかりじゃダメで。
関係ないコトかもしれないけど、でも本当は無関係じゃない。
大人として社会の中で生きてるんだから。

単なる奇麗事だけどもね。
でもこーいう奇麗事が奇麗事じゃなくなったら。
いつか。じゃなくて、何とかしようってみんなが思えたら。
みんながその「みんな」の最初の1人になったら。

奇麗事じゃなくなった世界をみんなで生きれる。

とかね、まー色々現実と重ねながら見た1話、2話。
感想をねー、書こうと思ったんだけども。
重たすぎてちょっと厳しい感じなので、今はこれだけ。

取り合えず3話も見る。てか最終回まで見る。
情け容赦ない現実とは違って救いめいたものがあるけど、
でもただ親切な人が現れて~とかじゃなく。
難しい問題に取り組んだ良質なドラマと思いま。

てかねー、松雪泰子と子役の子の演技力がものすごい。
役者さんの力は時に壮絶なくらい偉大。
いろんな意味でね。