築40年中古戸建、自分達で住む為に理想のお家にリノベ中です。
ここ10年位は毎年必ず足を運んでいたDIYショウ↓
お手伝いの時は3日間通ってました。
今年ももちろん行く予定でいたのですが・・・いろいろと都合が重なり、行ったところで2~3時間見るのがやっとの雰囲気。
2~3時間なんて、全然時間が足りません💦
寝不足続きで体力的にも心配だったので、今年は諦めました。
はぁ~仲間たちの報告で少し行った気分に浸れました。
行きたかったなぁーーーー!
今日は娘に依頼されたものを届けに行って来ました。
配電盤カバー。
before
玄関ドアの上に位置する古い配電盤。
これを隠す為のカバーを作った訳ですが、途中画像を撮るのをすっかり忘れてしまいました。
次回のYouTubeに多分、upできるかと思うので良かったら見てくださいね。
after
額を扉にした簡単な作りです。
さて本日、いや、すでに昨日になってしまいましたがYoutube配信致しました。
インスタの方にも本日upしたんですが、使ったペンキを紹介させて頂きます。
私が知る限りでは室内床対応のペンキはこちらのみでした。
下地の状況次第では剥がれる事もあるかと思います。
私は剥がれても味が出るのでOKなんですが、剥がれるのが困る方は下地処理(やすり掛けなど)しっかりしてからの塗装をお勧めします。
akane24milty
diy_house_studio_marron
いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。