1F和室の壁~いろいろ失敗 | DIYで理想のお家作り~*

DIYで理想のお家作り~*

DIYでセルフリノベーションしていた我が家を撮影用のハウススタジオにしました(現在もセルフリノベは継続中)
引越し先の自宅でもDIYで理想のお家作りは続いてます。

1F 和室の壁はどうしようか散々考えました。

 

2F 和室は砂壁を全部剥がしたのが大変だったので、今回は砂壁そのままで考えてます。

 

 

1、壁紙の場合

 

壁おさえを塗ってから壁紙張り・・・でも、砂壁なので壁おさえを塗っても剥がれやすい気がする・・・四隅をジョイントコークで仕上げるか。

 

でも、砂壁に傷があちこちあるからパテで平らにしないと表に響く。

 

↓こんな風に。

 

パテ処理も大変そうなので却下。

 

 

2、石膏ボードで大壁を作って壁紙

 

石膏ボードを買って運ぶのが大変・・・私の車は小さくて乗らないので、主人の手助けが必要。

木材も高騰してるのでコストも掛かりそうで却下。

 

 

3、漆喰の場合

 

下地が多少凹凸あっても大丈夫。

アク止め処理が必要、漆喰は壁紙に比べてコスト高。

 

 

結果、一番手っ取り早い漆喰にしました。

 

但し、砂壁の上に塗るのは初めてです。

 

まずは、アク止めシーラーを入口の上の壁に塗布してみました。

 

 

アク止めの威力は天井の失敗で実証済みです。

 

でも、ここのお家の砂壁。

 

ローラーでもなかなか塗り辛くて上手く塗れない、しかもどんどん吸い込んであっという間に足りなくなりそう。

 

 

なので、砂壁おさえを先に塗る事にしました。

 

 

 

吸い込みを抑えてくれるので、この後にアク止めシーラーを塗ればなんとか足りそうです。

 

砂壁おさえは日にちを変えて2度塗りしました。

 

その後にアク止めシーラーを残りの壁全体に塗布。

 

 

でも、ホント綺麗に塗れない💦

 

なんでだろ?

 

ローラーは中毛使ってたんだけど、駄目だったかな?

 

 

ムラムラだけど、全体に塗りました。

 

翌日、いよいよ漆喰塗り。

 

翌々日・・・・仕上がり具合をチェックすると・・・

 

 

ガーーン( ゚Д゚)

 

 

左上の面はアク止めシーラー+漆喰。

 

右側は砂壁おさえ+アク止めシーラー+漆喰。

 

画像だと全然良く分かりませんが、どちらもアクが出ちゃってます。

 

左側は特に全体的に💦

 

これは私の塗り方が甘かったせいですね。

 

普通は一応塗ってあるのでここまでアクは出ないと思うのですが・・・

 

築38年、長年のアクは強敵でした。

 

他の所もあちこちまだらにアクが出て黄色っぽくなってしまいました(T_T)

真っ白な漆喰なのに・・・・

 

 

やはり古い砂壁は落とすべきだったかもしれません。

 

今となっては遅いので・・・アクが目立つ部分に更に上からアク止めシーラーを塗って、漆喰を再塗装する事しにしました。

 

全体ではなく、アクが出てるなって分かる部分のみ再塗装です。

 

どうなってるかな~?

 

明日、確認してみます。

 

 

 

そして、入口4枚の引き戸部分。

 

壁を作り始めました~

また、紹介させて頂きます♪

 

 

まだまだ続く・・・

 

 

akane24milty 

 

diy_house_studio_marron

 

 

いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。

 

にほんブログ村 住まいブログ セルフリフォームへ にほんブログ村

 

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村