大建さんのカラボを使ってdiy | DIYで理想のお家作り~*

DIYで理想のお家作り~*

DIYでセルフリノベーションしていた我が家を撮影用のハウススタジオにしました(現在もセルフリノベは継続中)
引越し先の自宅でもDIYで理想のお家作りは続いてます。

いろいろ気忙しい事が続いたせいか、パソコンに向かう余裕がなく・・・ブログの間が大分空いてしまいました。

 

インスタではその間のdiyも紹介させて頂いてたので、ブログにもまとめておきます。

 

まずは・・・

大建工業さんから発売されているカラボ。

カラボと言っても、カラーボックスではありません。

カラーボードです。

最初から色付けされてる板になります。

色もたくさん出ていて、どれにしようか迷ってしまう程です。

 

DIY女子部ご用達という事で、部員の私も試させて頂きました。

 

まずは、ねずみ・白サンダー4枚と木製フェンス作りで余った杉材を使ってテラスに置く収納ベンチを作りました。

 

途中画像がありませんが・・・

 

こんな感じに出来上がりました。

前部分3枚と背もたれ部分に1枚使用しました。

90cmの長さをそのまま使ってます。

初めからビンテージ加工がされているので、塗装の手間もなく組み立てだけであっという間に仕上がりました。

 

丁番が手元になかったので、開け閉めは嵌め込むタイプにしました。

 

テラスに置いて、燃えないごみやビン缶等の資源ごみ一時置き場・・・そして土入れにしても良いかな~と。

底板は必要性が感じられなかったので付けていません。

 

 

今まで玄関収納に押し込んでいた資源ごみが収納出来てすっきりしました。

ビンテージ風に加工された板なので、そのままで雰囲気でますね。

 

使ったお色はこちら↓

 

 
そして、もうひとつ!
スタジオの作業部屋にある普通のカラボをカラボでリメイクしました。
 
before
 
after
 
カラボの長さがカラーボックスとぴったりでした。
 
表に付けた飾り兼板の繋ぎ役の端材は、
角をカッターで削って、やすりを掛けて丸くしました。
 
扉の板3枚は裏からも金具で繋いでます。
 
取っ手は流木を使いました。
カラーボックスには見えない存在感あるカッコイイ家具になったと思います。
ペンキ塗りは大好きなんですが、こうやって色付きの板を利用するのも凄く手軽で良いと思いました。
組み立てだけであっという間に出来てしまうのは魅力です。
 
カラボリメイクで使ったお色はこちらです↓
 

 

 

次回は、トイレの棚のリメイクを紹介させて頂きます♪

 

 

 

 

 

いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。
更新の励みになっております(*^ー^)ノ
ランキングに参加しています。

 

↓の画像をぽちっとして頂けると嬉しいです♪



にほんブログ村