今回も旧居のスタジオです。
前回、キッチン窓周りの模様替え~珪藻土塗り の続きです。
3年前に作った窓枠
窓枠とジャロジー窓の間は薄いカフェカーテンを掛けてました。
丁番で付けたので、網戸を洗いたい時等は開けて取り外してました。
どうも窓枠のデザインに納得が出来ず、制作当初から作り変えたいと思ってた場所です。
ここも、ようやく作り変えます。
どうせならポリカプラダンを貼って、断熱も考えた2重窓にしてしまおうと思います。
まず、窓枠の枠。
上の画像の通り、ぴったりサイズで作りました。
これごと解体してしまうのは勿体ないし面倒でもあるので、これはこのまま生かして作り変えたいと思います。
枠の中に収まる木材をカットしてワトコオイルを塗りました。
この後、ホワイトでペイントしてやすり掛けしました。
裏からポリカプラダンを貼って・・・。
内側の木材は両面テープで貼りました。
今回は丁番で留めずにはめ込み式にしたいと思います。
網戸のお掃除の時は、そのまま手前に外せるような。
その為には高さが足りないので、台を作ります。
家にあった端材でこんな形に作りまして
こんな風に置きました。
この上に窓枠を乗せて、
上部は木の押さえを作って2か所留め。
天気が悪いうえに逆行で全く上手く写せませんっ。
以前に比べると、すっきりした大人な感じ?
下はちょっとした飾り棚になってます。
でも・・・・どうしても気になるのが・・・・
この部分。
窓を開ける為のハンドルです。
出っ張っているので、窓枠を付ける位置もこの上までに限られるのです。
回すのに支障がない程度に開けたは良いけど、やっぱり気になります。
そこで、端材置き場をごそごそして使えそうな端材をチョイス。
いろいろ組み合わせて、
こんな形のものを作りまして、かぱっとはめて隠す事に。
転写シールも貼ってみたら、全然気にならなくなりました。
はめ込んでるだけなので、手前に外せばハンドルも回せます。
窓の横に付けていた飾り棚も合わせてホワイト化。
夜になってしまったので、出来上がりの全体像は後日紹介させて頂きます。
ここを変えたら他にも手を入れたい場所が増えてしまったので、キッチンもまだまだ続きます(;^_^A
今日は清里で毎年行われる、私のカントリーフェスタに行く予定でしたが雨が本降りになりそうなので泣く泣く断念。
と同時に用事も入ってしまったので、実家のリノベを少し進めて参ります。
ほぼ毎日更新中!
ルームクリップもぼちぼち更新中です♪
いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。
更新の励みになっております(*^ー^)ノ
ランキングに参加しています。
↓の画像をぽちっとして頂けると嬉しいです♪
にほんブログ村