階段下の物入れスペース拡大計画~床と壁編 | DIYで理想のお家作り~*

DIYで理想のお家作り~*

DIYでセルフリノベーションしていた我が家を撮影用のハウススタジオにしました(現在もセルフリノベは継続中)
引越し先の自宅でもDIYで理想のお家作りは続いてます。

階段下の物入れスペース拡大計画。

早朝や夜遅くの時間も利用しつつ一気に2日間で仕上げました。

棚と扉や枠を外してアーチの壁・・・は、諸事情により今回は見送る事にします。

使い勝手を良く考えながら、必要があれば時間のある時にまた挑戦したいと思います。

画像が多くなるので、完成編は後日up致します。

まずは、前回ぶち抜いたところからの続きです。

階段下の物入れ拡大計画~現状把握編

階段下の物入れ拡大計画~ぶち抜き編

床はクッションフロアを貼ります。(余ってる在庫を減らしたい一心)
狭い場所は型紙を取って、はさみで切って設置する方法が一番上手く行くので私はいつもこの方法です。
プロの方は狭い場所でも簡単に敷いてしまいますが、私には到底真似出来ません。

正確に型を取る時は少し厚めのしっかりした広告等の紙を使いますが、今回は形も単純なので新聞紙を使ってラフに型取りました。


新たに広げたスペースは少し低くなっていて段差が18mmあるので2つに分けて型取りました。

ベニヤを敷いて、段差をなくす事も考えましたが、人が入って物を出し入れする程のスペースでもない事と、床がそのままでもしっかりしていたので省略しました。

使ってて不便を感じたら、段差解消のプレートでも取り付けたいと思います。

床への接着はフロアタイルを敷いた時の接着剤が余っていたので利用しました。

床材を敷いただけでも、ずいぶん雰囲気が変わりますね。


物入れの中だから必要ないと言えば必要ないかもしれませんが、壁紙も余ってるので、この際使ってしまいます。
っと言っても、輸入壁紙はもったいないので使いません。


丁度のサイズで余ってたレンガの壁紙を貼りました。



残りの壁は家にあるペンキで仕上げます。
色はグレーベージュ。


ベニヤなのであく止めの為にシーラーを塗ってから塗りました。

ここでちょっと実験。

拡大したスペースは石膏ボードの壁でした。

シーラーを塗らずにペンキが可能か?

実験のつもりで塗ってみました。

結果・・・特に問題なく大丈夫そうでしたが、やはり釘の跡やら継ぎ目やらがそのまま出てしまうので、下地処理をしてから壁紙を貼るのが綺麗に仕上げるには良さそうです。



普段は2度塗りしますが、ここは手を抜いて1度塗りで済ませちゃいました。

この後、こまかな部分の調整と棚を設置して完成です。


いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。
更新の励みになっておりますぺこ

ランキングに参加しています。


↓の画像をぽちっとして頂けると嬉しいです♪









にほんブログ村