立水栓をリメイク~パート1 | DIYで理想のお家作り~*

DIYで理想のお家作り~*

DIYでセルフリノベーションしていた我が家を撮影用のハウススタジオにしました(現在もセルフリノベは継続中)
引越し先の自宅でもDIYで理想のお家作りは続いてます。

忙しくて頭が満杯なんですが、庭のDIYの続きを早くやりたくて仕方がありません。

 

次の予定は立水栓。

 

 


 

はい、22年前建売購入時に備え付けてあった、たぶん一番安いタイプですね。

 

庭の奥にあって、人様の目に触れる場所ではないのをいい事に全く手つかずでした。

 

 

もう大分汚れちゃってるし、そもそも全く気に入る要素が見つかりません。

 

 

DIYでリメイクのし甲斐があるというやつです。

 

 

でも、立水栓のリメイクでいろいろ調べてみると・・・意外と費用がかかります。

 

 

ホースを繋ぎっぱなしにできる、2口の蛇口を付けたいと思うのですが・・・蛇口だけでも1万円位します。

 

 

出来上がって設置するだけのタイプは綺麗すぎて最初から考えにありません・・・なので、ここはやっぱり手作りします。

 

 

ちなみにレンガ積みは初体験です。

 

モルタルを扱うのも初めてです。

 

上手く出来ない=味わいが出て、計算なしでもジャンクな雰囲気が出るんじゃないかと思います(^^ゞ

 

狙いです、狙い・・・(汗っ...

 

 

 

予算はずばり12000円。

 

 

 

微妙に中途半端な額ですね。

 

 

 

目立つ場所だったら、きっと見栄張ってもうちょっとお金をかけるかもしれませんが・・・庭の奥にひっそり佇む立水栓なので、そんなに大金かけられません。

 

 

 

 

でも、12000円で可愛い立水栓にリメイク出来たら大満足です。

 

 

 

 

さて、出来るのか出来ないのか・・・

 

 

 

 

 

とりあえず、材料を少し購入。

 

 


レンガが何個必要なのか分からなかったので、とりあえず40個購入してみました。

 

レンガ積み用のモルタル 10キロ

 

砂利 10キロ

砂 10キロ

ベルギーレンガ 40個

 

      合計 5156円

 

 

 

今日は早速取り掛かろうと、横のウッドデッキをよいしょと動かしたら・・・・

 

 

 


 

下の角材を残して上だけスライドしてしまいました。

 

土台の角材とプレートが釘で繋がっていたので、釘が錆びて折れて上だけスライドしてしまったようです。

 

 

角材の中も腐って穴が空いてます。

 

 

さぁ、どうしましょう。

 

 

ウッドデッキ処分?

 

 

でも、土台の角材以外は劣化は見られるもののキシラデコールのおかげか腐敗はありません。

 

 

さぁ、どうする、どうする。

 

 

っという事で、ひとりでは決められない為、今日は作業出来ず。

 

 


 

 

散らかしたまんまで終了です。

 

 

 

 

 

いつも、読者登録やいいね!で応援下さり、ありがとうございます。

 

 

 

 

更新の励みになっております(*v.v)。