家にあった材料で木製フェンス~パート2完結編 | DIYで理想のお家作り~*

DIYで理想のお家作り~*

DIYでセルフリノベーションしていた我が家を撮影用のハウススタジオにしました(現在もセルフリノベは継続中)
引越し先の自宅でもDIYで理想のお家作りは続いてます。

家の北側角、道路に面したところにコニファーとコニファーの根元にワイヤープランツが植えてありました。

コニファーは予想に反してどんどん成長し、雪が降れば倒れ、強風が吹けば倒れ・・・元気なだけに可哀想な状態でした。


根元に植えたワイヤープランツも、予想に反してわさわさ成長し・・・モンスター化しておりました。

ワイヤープランツの場所には水道のメーターもあり、水道の検針に来る月は、剪定をしてやり過ごしていましたが・・・・ここをすっきり、させたいと思います。




ワイヤープランツ、手強い!



ワイヤープランツがなくなってすっきり。

この後、コニファーは小さく剪定して鉢に植え替えました。


そして、before



給湯器が丸見えのこの場所に木製フェンスを設置したいと思いました。


家にある材料を使って前回の、パート1 では塗装まで済ませましたが・・・


気になってた部分がやはり気になり・・・作り替えました。


真ん中の高さを低くして、バードハウスに変更しました。



屋根部分は傷をつけてからワトコオイルを塗って、古材のように。

巣箱部分は、ペンキを塗ってからやすりをかけてワトコオイルで汚しました。


巣箱も、端材利用です。



長さが足りないとこは波釘を使って繋ぎました。





ナンバープレートも付けてみました。


では、before



after



給湯器が無事に隠れました。


取り急ぎ、出来上がったものを早く設置したくて穴を掘ったのですが、掘りたい場所にはコンクリート等の障害物がありまして・・・予定の場所から少しずれてます。


フェンスの周りも少しずつ手を入れて、可愛いコーナーにしたいと思います。





いつも、読者登録やいいね!で応援下さり、ありがとうございます(*v.v)。