(前回までの話)


ハリウッドランドの大通りを歩くと、「Award wieners」なるお店が
ハリウッドランドにあるから、勝手にアカデミー賞とかそんな感じの「WINNER(勝者)」だと思い込んでいたら、「WIENERS (ウインナー)」だったおいで

ドルビーシアターぽいというか、なんとなく劇場を思わせる造りじゃない?
でも、よく見るとトロフィーはホットドッグ(ウインナー)持ってるゲラゲラ

しかも、「 IN A SUPPORTING ROLL 」っておーっ!
脇役の「 supporting role 」ではなくねニヤ
脇役とかけてあるなら、このお店の主役の食べ物ってなんだ?
そうか、ウインナーが脇役なら、主役がパンってことなのかしら?ホットドッグ左ホットドッグ右
面白~いって思ってだけど、みんなスルー
このシャレはアメリカ人の心に刺さらないのか、もう何度も訪れたから毎度のことって感じで日常になったのか…
「あのシャレ見た?最高だぜ!」とか言ってゲラゲラ笑うイメージだったけど、実際は違うのねうーん
イメージの書き換えをしておかなきゃ

同じ並びにあるのが、ミッキー先生のフィルハーマジック
脇役のドナルドが活躍するんだけど、彼こそまさに、お隣の店で助演賞もらうべきよねおいでゲラゲラ笑い

事前の調べによると、日本とほぼ同じ演目だけど、画面が狭く、わざわざ見る必要はないものらしい
せっかく来たので、検証ニヤ

壁にポスターが貼ってあったり、照明器具が楽器になっている日本とは違って質素な造り
ここでも驚異の少なさ驚き
既に待っているのは3組くらいだし、ドナルドの撮影スポットで写真撮っているのは、私たちくらいだったびっくり
きっと、この看板の右下辺りに子どもが立って写真撮るといいんじゃない?ってくらいのスペース空けてあるのにねうーん

壁の上の方に、いくつかモニターが付いていて、なんかの映像が流れていた
覚えていないから、大したものじゃなかったと思うおいで

もう少しで開演
何組か増えたけど、日本ほどはいないねねー
これは何でか気になるね
早く始まらないかな
ということで、続きはまた今度バイバイ

(小話)