cloud素人のGCPの始め方 | Late Riser

Late Riser

ダメ主婦ミルミルのプログラムと道の駅ドライブとリラックマの日々。
プログラム系は情報提供ではなく個人的メモなので、信憑性薄め。

インフラ部のいる会社でオンプレLinuxを使ってバックエンドエンジニアしてた私が
現在、クラウドに関しては完全にノー知識でGCPに頭を突っ込んでる話。
誰も仲間がいないので、完全にソロ活動。

ちなみに会社の業務とは関係ない。
AWSは2か月程度軽くEC2上でLaravel触ってただけだからなんの勉強にもなってない。

今?SESガチャでVBAやってるよ。ちくしょう。
(おかげで尻に火がついてキャンプファイヤーですよ)

社内の(違う部署の知らない)比較的えらい人達が

「クラウドをどう勉強したりいいかわからない」とか談笑してやがったので
「そんなレベルで始めるんだったら、その案件こっち寄越せよ勉強してるから!(号泣)」

と脳内で大発狂してたわけですが、
とりあえずGCPの場合について経験から語ってみることにする。

ターゲットは一般的OSSプログラマとしての知識がちょびっとあるアナタです。


①YouTubeに公開されているCloudOnAirを最初から眺める。
https://cloudplatformonline.com/onair-japan-past-webinars.html#past-video  ;  
 まずはこれ。ほんとこれ。クラウド初心者にもわかりやすい。
 展開が早いので、できれば、公開されてるPDFは印刷した上で、ペンを持って向き合ったほうがいい。
 俺みたいなポンコツは特に。

 実践的だしGCPだけでなくクラウドを使う上でも役に立つ内容が多い。。


②CloudOnAirによく出てくる主要なサービス名とロゴを覚える。
 これがわからんと、いろいろな図が理解できない。超大事

③公開されている事例紹介を見る
 各アーキテクチャについては理解できなくても、
 なんとなく最終的に何ができて何を作れるのかのイメージがわく。
 つまり、脳内に夢が広がり楽しくなる・・・かもしれない。

④いきなり自分のGCPアカウントを持つことはない。

  QWIKLABSをやってみよう。
 まずは、QWIKLABSでハンズオンだ。無料でできるやつもある。
 いろいろコースもあるし楽しいです。(日本語がちょっと不自由な訳のコースもあるけどw)
 特に今は、↓こんなんやってて、無料のチケットがもらえます。始めるなら今!マジで!!

  ●QWIKLABS を使って GCP を学ぶ、Cloud Study Jams #2 を開始します。
  https://developers-jp.googleblog.com/2019/01/cloud-study-jams-2.html

⑤ある程度イメージがついたら、自分のアカウントを持ってみる。
 自分がまずアカウントをとってしまって、何にもできないまま時間が経ってるから言うてるんです(TДT)
 アカウントをとって無料なのは1年or無料枠を使い切るまでです。
 ド初心者が焦ってアカウント取得するこたーねぇ。まずはイメージを固めるところからだ。
 (別垢取りまくるってのも手かもしれない。しらんけど)
 GCEだのなんだのを立ち上げる程度のトコならQWIKLABSでもできます。

⑥GCPUGに入ってみる
 ユーザー会ですね。
 slackに登録してるといろいろ流れてくるので、わからなくても眺めておく。
 ちょっと今、少しわかるようになって楽しくなってきたところ。

⑦Pythonの必要性を眼前に突き付けられ絶望する←いまここ
 ・・・必要なんですよ、Python。
 GCPを深堀すればするほど必要性を感じるんですよ、Python。
 逃げ続けたツケが今ここに。


とまぁ、⑦は半分冗談(というか、これが一番ボディーブロー)ですが。

 

本やらGCPパートナーの書いてるブログ、Qiitaと散々つまみ食いしましたが、
やってみた実感としては、CloudOnAirが一番近道です。動画だから時間はかかるけどね!

だって前者はわかってる奴が自分のレベル感で書いてるんだもの。
私のような庶民は、Google様が我らのようなポンコツにもわかるように解説して下さってる解説動画から始めましょう。

(同じGoogle様からの提供物のチュートリアルとか公式サイトがサッパリ意味がわからなくても、Onairならわかった気になれるよ!)


頑張ろう、ポンコツなりに頑張りたい俺ら!