たよりないものまかせ | 群衆コラム

群衆コラム

耳目を惹きつけて止まない話題の数々。
僭越ながらお届けいたします。

体の感覚に手応えはない。

しかし任せてみれば、

なかなか鋭い判断をしている。

扱いにくいものではあるが、

これを上手に利用する人もある。

勘だけでスイスイと進んでいくような人は、

このタイプであろう。



ようは耳を澄ますことができるかどうか。

何かしなければとそわそわしているのは、

自分でうるさくしているようなものだ。

自分で声を聞こえなくしている。

まず何かしなくてはというのを捨てて、

じっと人の話を聞く。

しぐさをみる。

自分の体のなかに流れるぼんやりしたもの、

透明な液体のなかに広がっていく

インクの煙のようなものを見る。



件の新人に、

人と接するときには世間話をしなさい、と勧めている。

それが難しいのだそうだ。

浮かんだことを言えばいいと思うのだが、

これまた言おうとすると、

心にもないことを言ってしまう。

それが取って付けたようなセリフになる。



グルメ番組で「これ、やさしい味ですねぇ」とリポーターが言ったら、

本当はおいしくないと思っているか、

味を言葉で表す能力がないかのどちらからしい。

この「やさしい味発言」は、

まさに心にもないことを取って付けて言った例に挙げられる。



本当に「やさしい味」もあるだろうから、

言っちゃだめだとは思いません。

でも、こってりや激辛でないものになら

なんでも使える便利な言葉だから、

取って付けやすい。

用心したほうがいい。



頭を使いすぎると、取って付けなきゃならなくなる。

困ったことに、取って付けている自分には気づかない。

こころというか、からだというか、

かたちのないたよりにならないものに任せるとき、

胸中は意外と穏やかというか、静かである。