サイリウム(ペンライト)の事前準備方法とメインテナンス術 - 参戦注意事項 | プロムナード

プロムナード

古いこと、新しいこと
いつでも、どこでも
思いつくまま、気の向くまま

 

注: 本投稿はその後改訂版があるので、2021年3月21日の最新版もご参照ください。最新版ではRGBWタイプの評価データも併せて記載してあります。

 

 

今やコンサートの必携品となったサイリウム。液体式のサイリウムはコンサートで使用禁止の場合が多くなり、最近はもっぱらペンライトをサイリウムと呼ぶようだが、いずれにせよこれがあるとないとでは、参戦気分がかなり異なってくる。そこで、いざ戦場に出て、このライトサーベルともいうべき戦士たちの聖剣が使えないという状況を未然に防ぐための事前準備とメインテナンスに就いてまとめておく。

1.参戦に先立ってスイッチ開閉を何回か繰り返してスイッチ電極の擦り合わせをよくしておく。発光色切り替えスイッチ部分が接触不良を起こすことがある。

1. 電池交換時には、必ず総て新しい電池に交換し、古い電池を混ぜないこと。古い電池は劣化が進んでいるので起電力が落ちる。その様な電池を新しい電池とつなぐと古い電池は新しい電池から見て負荷抵抗となり、そこへ電流を流し込むので異常発熱を起こしたり液漏れが生じることがある。

2.  充電池は使わない。通常のサイリウムは電池三本を電池ケースの中で直流接続するタイプが主流なので、1.5Vの新品乾電池であれば三本で4.5Vとなるが、ニッケル水素などの充電池の起電電圧は乾電池と比べて1.2Vと低いので三本で3.6Vとなる。この差は1V近くある。使用時間の経過に伴って電圧は降下していくが、当初の電圧が低いと消灯するまでの時間は短くなる。

3. アルカリ電池とマンガン電池、充電池など、種類の異なる電池を混ぜて使わず、全て同じタイプの乾電池を使う。乾電池は1.5V、充電池は1.2Vなので、当初から電圧が異なる。上記1と同様に各電池によって電圧が異なると、混在して使用した場合に液漏れしたり異常発熱の原因となることがある。

4. 乾電池と接触する電極は、電池を入れる前に磨いておく。乾電池との間で接触不良が生じると接触抵抗値が上がり、流れる電流が小さくなってしまうので元々の色と異なった色で発色してしまうことがある。最悪の場合にはLEDが点灯しなくなる。


5. 参戦に当たっては事前に新品の予備電池を用意し、開演前に包装紙から出しておくこと。包装紙が意外と硬くてなかなか破けないこともあり、力を入れて引っ張ったりすると落としてしまうこともある。会場で落ちた乾電池を拾うのは至難。


6. 暗闇でも電池の交換が出来る様に、電池ボックスの開閉方法や電池の挿入向き(+/-)をよく確認しておき、目を閉じていても電池交換できる様に練習しておく。開演後は客席が暗くなるので、暗闇での交換作業は意外と手惑うものである。


7. 戦場から帰投したら必ず電池を抜く。ヘタった電池を入れっぱなしにしておくと液漏れを起こし、電池のみならずサイリウム側の電極や本体内部まで腐食させてしまうことがある。こうなると、修復不可能になることも多く、この様な電池の自爆テロを未然に防ぐためも電池は入れっぱなしにしておかないこと。

8. 雨のライブに参戦した後などには、本体に雨水が浸透していることがあるので、必ず乾燥させる。雨水は様々な電解質を含んでいるので、佳くふき取ることが大切である。また、電池の電極はたとえ濡れていなくても良く拭いておく。

9.雨が想定されるライブとなった場合には、電池ボックスと発色切り替えスイッチ部分を透明なビニールテープなどで蓋をする。電池ボックスはある程度浸水防止になっている場合があるが、封印をしておけば安全である。また特に盲点なのがスイッチ部分で、ここから浸水すると内部でショートしたりすることがあるので厳重に防滴処理をしておきたい。また、本体をサランラップで巻いておくのも効果的である。


以上の他、以前まとめた電流電圧の時間軸変動、各色別V-I特性、RGBのV-I特性、そして新たに乾電池と充電池の持続時間を貼っておく。これらの値はすべて小生が実測したもので、どこかから拾ってきたデータではないから出所の信頼性は高いのだが、何分にも自作の電圧電流計測器での計測結果なので、うのみにしないという前提にてご参考程度に。



色別電流値

 

色別V-I特性

 

RRB別V-I特性

 

V-I特性の経時変動

 

 

充電池と乾電池の電圧経時変動

 

実験に用いた自前測定器


これ等のデータから大雑把に、

1. 消費電力が最も大きいのは白。RGB(赤、緑、青)のすべてを混色して生成するからだろう。
2. 消費電力が最も小さいのは青。ただし、電圧降下に伴って一番最初に消灯する。これはエネルギーのバンドギャップ準位を見ればわかる(詳細は別の機会に)。
3. 充電池は点灯後1時間40分ぐらいまでは電圧を保つが、それ以降の電圧降下は大きい。満充電の時の馬力はあるが、その後のヘタレは大きいというところだろう。

 

最後に乃木坂46メンバー別サイリウム電流値を貼っておくので、これを基に曲間では消灯させるなどの対応の参考にするとよいだろう。