午後から在宅ワークの夫。

会社から自宅へ移動する途中、

”蕎麦屋でテイクアウトしてくるけど昼食べる?”と聞かれ、

ワクワクのオリさん。

付け合わせの卵を用意したり、キュウリは前日から漬けておいた爆  笑

 

待っているが、12時を回っても出前が届かない夫が帰宅しない。

結局、我慢できずにパンを食べ始める私・・・よだれ

 

 

学校側から”来週〇日と〇日は給食×と記載されていましたが、

給食アリです”と連絡も有りました。

 

何か行事とか、ありましたっけ?

定期テスト後は特に何もない?

のんびりした学校生活が続きますね。

 

青陵に入っても、

小学校と全く生活が変わるということはない気がします。

部活は入部が必須だけど、

通学時間が長くてしんどいとか、諸事情があり

何もしたくない人は、上手に活動の少ない部に入っています。

 

昨今暑い時期が長いので、

子供が通学自体がきつくなったときにサポートしてあげられる環境が望ましいですね。

それは、小学校の時からと変わらないと思います。

中学生になったからって”ほら、もう一人で行けー、自分で解決シロー”では、

子供もひねくれてしまいます・・・・。

 

バスは遅延が多いし、真冬の道路事情も、

自家送迎orバス通学できるようなら、問題ないでしょう。

駅から徒歩&近所でもないけど徒歩・・・というのは、

健脚な子のみおすすめします・・・。

雨の日は水たまりすごいし、車も容赦しません・・・。

まあ、私も田舎の山あり谷ありの車社会、

そういうしんどい環境で育ちましたけどね。

嫌な思い出しかないです!爆笑

 

B子の送迎で歩いてる子はたくさん見ていますが、

すげー疲れてるorちょっと見た目がアレすぎる子達しかいません魂が抜ける

 

 

キラキラした学校生活を想像して受験を乗り越え入った学校で、

しんどくなったときに一番学校に行かなくなる理由が、

この通学なんじゃないかと思っています。

気が乗らなくても、

”ちょっと行ってみようかな。すぐ帰れるし・・・”とはならないのが、

近所の中学とは違うところだと思います。

 

現に、小学校の時不登校だった子達が、

3つの中学校に分かれて今通っているわけですが、

皆それぞれの学校に通っているそうです。

自然に、不登校解消びっくりマーク

よかったね笑い泣き

 

親はその間、

時短勤務に変えたり、仕事を辞めたり。

子供を定期的に病院に連れて行ってみたりと、大変な期間だったと思います。

 

やはり学校までの距離&親のサポートがなければ、

学生生活というのは、まだまだ安定しない年齢だと思います。

 

 

甘やかしてるのかなあ・・・笑ううさぎ

なんでも手伝いすぎかなあ・・・汗うさぎなんて思ってしまうことも多々あるけれど、

子供が嫌がらないのであれば、

それはまだ必要なことなんだと思います。

 

私、

月の半分以上はあらゆることに腹がたつことが多いけどひらめき

ナニゴトモ勉強だと思って、日々精進ショボーン

勉強、嫌いだけどね!(笑)