学校の定期テストの範囲が、

残り1週間なのにまだ終わっていない教科が・・・・おーっ!

それなのに、授業なしや時短が続く・・・。

←こういうことってこれまでもあったのかな・・・。

知らないってことは、私が無関心すぎたなネガティブ

 

 

ギリギリで授業が終わるところは、

定期テストではガッツリ出ないとブロガーさんが言ってたので、

それを信じるしかないよだれ

 

でも、二教科半分以上の範囲を待ってる場合じゃないよね!

 

教科書ガイドを購入したけど、

一冊2600円くらい。

スタサプだと、全教科のカバーできるし、タイミング良く

一か月無料キャンペーンをしていたので

ポチっと登録しましたラブ

 

 

リクルートグループは商売が上手ですね指差し

 

え!?

年払いで一年で2万くらいなの!?って驚きましたよ。

(解約時の返金額や手続きが面倒だという声もあるが、

月2000円くらいで映像授業を提供してくれる優れものなので、

たくさん使って気持ちよく支払おう赤ちゃんぴえん

 

 

 

 

スタサプ+教科書ガイド+教科書ワーク+教科書ピッタリワーク+プリンター関係

 

サラーっと計算しても、塾の二か月分もしないっすびっくり

 

この方法試してから、他をやったほうが絶対効率いいよね・・・・。

なんで今まで気が付かなかったんだ私!!(。-`ω-)

 

・・・・冷静に考えてみるオリ。

・塾の方がやってる感でてるから知らんぷり

・親が管理しなくていいからよだれ

・プロに任せた方がいいからニコニコ

・その時間、子供が家にいないからふとん1

 

そんな理由で、塾だったんだねうさぎ

 

でも、中学生になったら、小学生の頃よりは帰宅が遅いね(通学時間も部活もあるし)。

睡眠時間の確保も大事だね。

だから、通信教育にしてみたよね。

めちゃくちゃやってたけど、

テキトーに終わらせてるのか、成績はあがらなかったね。

 

それで、今ココ(手作りプリント学習)うさぎ

 

 

働いてるとなかなか大変でしょうけど絶望

コピーして〇付けするくらいは、

子育ての仕事の一つ・・・・と考えたらいいんじゃないかな。

 

口出ししない夫でさえ、

”プリンター小さくて一度にコピーできないだろうから、会社でやろうか?”なんて言ってくる(勿論、丁重にお断りした)。

 

子供が大きくなるにつれ、

どこに手をかけるか変わってくる。

 

自分でできることは口出しせず、

環境を整えたり、

勉強のサポートをして、

関わっていくのがいいね。