ハリポタ、好きな人多いんですよね。
すいません、
これ、ハリポタ大好きーーーーーって内容じゃないです(笑)↓
私も当初は好きで、
リアルタイムで読んだ世代です(日本語版)。
ワクワクしていたのを覚えています。
続刊が待ち遠しくてね。
値段高くて、友達と別々に買って交換して読んだ思い出。
そのうち映画化もされ、
毎回見に行っていました。
グッズも買っちゃうくらい!(^^)!
ドビー大好き。
シリウスブラック大好き。
・・・っていうか、ゲイリーオールドマンさんが元々好き。
物語後半になってくると、
どうもハリーの卑屈な性格と、
いじめ体質、
それでいて特に能力は秀でていないのに、
調子にのっただけの凡人っぷりが目立ってきて、
あれが反抗期や思春期なのかな?とも思ったけど、
受け入れられず。
ロンもそうだよね。
あれくらい愚かで性格も悪いとこ、魅力なの??
私は嫌だなあ・・・。
ハーマイオニーなんか、
どう考えても苦労するじゃん。
ヒモになる要素しかないじゃん、ロンは。
物語も、良い人ばかりが次々と亡くなり、
凡人と弱虫たちが生き残り。
やがて、
ハリーの秘密も明かされ・・・・って。
なんだソレ!
全部、
親の愛のおかげかよ!
出たよ、お決まりのお約束の”愛”
一番強い、愛!
家族愛。
・・・・愛がテーマなのね。
じゃあ、
スネイプ先生が主人公でいいよね!(#^^#)
結局、ハリーの父親も学生時代はクソ野郎。
母親はマトモだと思ったけど、
姉にあれだけ嫌われてる時点で・・・似た者同士。
きっと、
”自己中で自分だけ輝いていればいい”子だったんだろうなー。
しっかり子供にも遺伝したようですな。
そのまた子供にも遺伝するようですな。
ひどい話やで!!
ハリーの両親。
”子供を命がけで守った親”として
良いエピソードばかりがあったけど。
私の好きなスネイプ先生は被害者よ・・・。
ドビーの扱いも悪いハリー。
イギリス独特の奴隷階級が漂う設定。
魔法を使えない人間への差別も根強いし、
人間社会を表現するとき”魅力のない世界”として表現しているようにも見える。
そして、魔法界の素晴らしさと対比させる。
今となっては、
全く魅力を感じない。
読めば読むほど、クソが多すぎる物語だったが、
なんで読んでたんだろう?
やっぱり友達付き合いか?(笑)
ロードオブザリングも同じで受けつけなかったなー。
日本でも、
スタジオツアー&USJにハリーポッターの施設ができて、
エンターテイメントとして成功している。
好きなのは中年ばかりと思いきや、
私の後の世代で、
ハリーポッター原作をみて、
好きになった子達もいるってことだよね?
話知ってるから行くんだもんね?
親に影響されて好きになる子が多い中、
B子にハリポタ映画を見せても、
興味を示さなかった。
なんとなく、私もわかる。
(映画の出来は3作目くらいまでは
まだ良いと思うんだけど)
話が、うまくいきすぎなんだよね。
ドラえもんや、
コナン映画くらい、
うまくいきすぎなんだよね(笑)
ディズニー映画の
”モアナ”や”スティッチ”も、観ましたが、
どうもあの顔がうけつけないようです。
(人間のほうね)
ちいかわは、
B子とバカにしていましたが、
この間皮膚科でずっと流れているのを見ていたら、
あまりにツッコミどころが多すぎて、
逆にハマりました。
”かわいい”からハマるんじゃないんですね、ちいかわは。