スーパー行ってきたのね。
三階建てで、
1階がスーパー、
2階雑貨、
3階屋上駐車場。
1階で買い物を済ませ、
エレベーターにカートを押して乗る。
扉を閉めた直後・・・
『待って!乗りますーーー!』と遠くから声が・・・。
急いで、開ボタンを押し、
開けると、
遠くから、
おばあちゃんがゆっくりとカートを押して乗ってきた・・・
おば)すみませえん。
私)いいえー
おば)これ1階に行くんでしょうか。下ですか?
私)先ほど乗った場所が1階ですよ。
おば)地下にはいかないんですか?
私)地下はありませんよ。乗った場所が1階なので、上に向かっていますよ
おば)今は何階に向かっているんですか
私)3階の屋上ですよ
エレベーターは3階屋上へ・・・
・・・・・扉が開く
おば)ここはどこですか!?
私)3階屋上ですよ
おば)地下に行きたいのに・・・・
・・・・・扉が自動で閉まる・・・・・
私)。。。。知らんがな( ゚Д゚)←※車に乗ってからの発言です
エレベーターも、ボタンは①②屋上の3つしかないし、
ディスプレイ見たらわかるし・・・。
そもそも地下ないですよ。
下に行きたいなら、なぜエレベーターに乗ったのか謎だし(下ないけど)。
多分認知症だねえ。。。
あのあとおばあちゃん迷子になってるかもしれんなー・・・。
家族ボケてるのわかってるのかなー、
危ないなあ。
自分が何をしようとしてどこにいこうとしているのかすでに迷子。
しかも、なんなら
『なぜエレベーターに!?』ってキレ気味だったよ?
触らぬなんたらになんたらかんたらー(笑)なので、
深入りせずにその場をあとにしました。
ボケてるのって、幼児よりたちが悪いからね・・・(;^_^A
さて、今日はこれを流し見しましたー
だいたいは、やってたなー。
楽しい場から帰りたいとき、
子供が嫌がって抵抗しているとき。
わかりやすいように、時計で残り時間を教えたり。
数を数えたり。
だから、時計や数も自然と覚えたのかもなー。
逆に、こういう行動をしてこないで、
ずーっと子供の思い通りにさせてた親って
現在の迷惑親子につながってるのかなって思います。
他人でも、子供でも。
どうやったら相手が折れるか、
どうやったら納得するか考えながら会話することって
大事だと思います(動物じゃないからね)。
それができない親が、
自分の感情のみで強制して、
力で押さえこんで、それで良いと思ってそのまま子育てを継続する。
だから、子供もその姿を見て、
同じことをする(反面教師にする賢い子なんて、そうそういません)。
自然の流れですよね。
B子は今後、受験で勝ち抜いた子たちと一緒に中学生活を過ごすわけですが。
私が注目しているのは、
地域の中学校より、ある程度ふるいにかけられている子が集まるため、
子育ての知識や意識が高い親が多いのではないかということ。
また、二華中ではないので、子供の学力や意思を尊重して、
子育てしている親が多いのではないかということです。
(二華中はトップなので、高収入、高学歴の親が入れたがる)
さて。
現在私は、”待つ”行動をしています。
毎日、B子の目に留まるところに、
英検4級のテキストと、
英語教科書ワークを置いています。
数日たったころ、ようやくB子が
『これナニ??』と・・・・。
( ̄ー ̄)ニヤリ
私『おすすめのテキストだそうです。
動画授業の合間にどうぞー』
B子『おk』
ずっと動画を見てるのも飽きるのか、
ちょいちょい開いてやっている姿を見ました。
うまくいきました・・・・。
気付かない状態だったら、
てぃ先生が言うように、
廊下や階段、ベッドの上にでもおいてみようとおもってたよ(笑)