先日、災害メシに挑戦しました。
娘と準備をはじめます。
倉庫からカセットコンロとボンベを出し、まずは説明書から。
朝ご飯を食べながら娘と米と卵を茹でることに挑戦だ![]()
やってる間
いやー、いいですね!夫がいなくてもいろいろできるようになるって。
自信がつきますね
。←カセットコンロ&ボンベ設置くらいで
???
無洗米を1合と水1合、アイラップに入れて空気を抜きながら上で縛って、
皿を敷いた鍋に入れて30分ぐつぐつさせる。
※30分浸水させてから炊こうね
卵は、丸い方を下にしてヒビを入れてから水大匙2、空気を抜いて上部で縛る。
↑とりあえず、シンプルにこれだけ作ってみました。
ここで、せっかちさんがやりそうなミス・・・
私「30分浸水しなくてもいいよね
」
B子「??いいんじゃない?」
↑もうこの時点で失敗してるなんて思いもよらなかったよ![]()
初めての災害メシは1時間後に完成しました。
待ってる間は目は離せないけど暇なので、
時間があるときにお勧めです![]()
今回カセットコンロを使用して思ったこと
・火力強くてビニール袋に火がついちゃったり(鍋置いたまま火をつけた)![]()
・B子、コンロの火のつけ方がわからない。指力弱すぎのため、
ガスだけ出て火がつかない
(非常に危険)
・そもそも使用した鍋が小さくて、皿も平皿じゃなくてフルーツ皿だから
お湯入っちゃってるし”これでいいの?”状態
・ガス怖いから窓全開!にしてたけど、めちゃくちゃ寒かった![]()
完成品を試食する
米は10分蒸らしました・・・・。
でも、芯が残っていました。
拒否する娘にも無理やり試食。
”芯が残っている”というのはどういう状態か、教えなければなりません。
何故ならば、生焼けのドーナツを知らないので、気付かず食べたり、
いつ開封したかわからないお菓子を食べそうになったりと経験値が低すぎるからです!![]()
失敗した米が一合分完成してしまったのですが、
雑炊にできることがわかったので、私の腹に無事おさまりました(;´Д`)
卵は・・・30分かけても、半熟でしたね👀
B子はガッチガチの卵しか食べないので、これまた私の腹へ・・・。
こちらに助けられました。鍋本体は娘の昼ご飯に。
私は残りの野菜と汁でリゾット↓
今後どうすべきか
B子と、また来週挑戦するかどうか話し合いました。
震災があったときは、確か電気が最初に復旧しました。(進度6弱?)
水は結構時間がかかった記憶が。
ガスなんかめちゃくちゃ遅かったです。
そういうわけで、
3日目くらいまでは、米を炊いたり、
卵を茹でたりする必要はないなと思いました
。
多分、冷蔵庫や冷凍庫に入っているものを消費するのが先になりますし、
電気が通ったら、備蓄しているレンチン米やら、
フライパンや鍋で調理できます。
そのためのラップや割りばし、汁物用の紙コップ、
水に簡易トイレをしっかり準備していれば、
2人+1人(夫がいた場合)なので
どうとでもなるなと思いました。
お湯を注ぐだけのスープ系、カップラーメン。
冬はホッカイロで夏は涼しくなるアイテム。
電池類。
何でも使えるウエットティッシュやアルコールスプレー、
洗い流さないトリートメントにマウスウォッシュ・・・
たまに在庫を確認しながら、備えておきたいと思います。
料理得意じゃない人は、すぐ食べられるもの、お湯やレンチンできるもので充分!![]()


