「オカン、私ハロウィンパーティーに誘われてるんだけど」
「?????」
急に言われて頭の中ぐるぐーる。
ハロウィンパーティーってなんやねん。
我が家はシーズンごとに装飾してるし(今は家の中も外もカボチャ祭)、
毎日がパーティーやで?
ハロウィンパーティーっていうからには、
仮装して、
ハロウィンのケーキやら出し物とかすんのかい?
なになに?お菓子やプレゼントを持ち寄って?
娘「アレルギーある子がメンバーにいるんだけど?」←配慮
「しょーもないプレゼントかもしれないの(´・д・`)ヤダ」←失礼
「昔東京でやってたような仮装して練り歩くとかじゃないんだよね?」
私の子供の頃に流行った
「誕生日パーティー」みたいなもんかな?
でも、そういうのってクラスの子ほぼ呼ばれたりしてたし
(実際は半分も行かないけど)
結構本格的なんだよね。
親がやりたいだけ?
メンバーは娘入れて5人もいない。
更に、みんな予定が合わないらしい。
本気でやるつもりなら、
もっと早く言え( 一一)
娘といろいろ話してて、
”無理して参加する必要はないってこと、
ハロウィンパーティーとかいいから、
とりあえず隙間時間ほんの少しで良いから遊べ”と。
”遊べる日にハロウィンの恰好少しして、
一緒に遊べばええやん”って。
発起人が、また遊ぶ遊ぶ詐欺の子なんだよね。
家に遊びに来てって誘っておいて、当日×になる。
さすがに小5だと、
親のスケジュールとかわかるやん?
前もって日にち決めて誘っておいて、
当日×ってなんやねん。
子供だからってそう何度も許さんぞ騙されんぞ。
相手の親も、子供が自宅に呼んでるんだから、そこんとこちゃんと教育しろ。
自分家で遊べなくなったからって
我が家の庭で遊ぼうとすんな。(家の中はダメっていったからだけど)
私、厳しいかな?
なんかね、B子の学校の子ね、まともな子、少ないのね(親?)。
インスタバエとか、
ママさんが子供の友達作りのためのパーティー開催とか。
そういうのは、
幼稚園と小学校低学年まででいいと思うの。
あとは、気の合う同士で食事したり、出かけたりすればいいと思うの。
以上。