ミルボーテのサイエンスコミュニケーター松本千加子です。

 

現在、東洋医学の入り口の入り口を勉学していますが、

 

ものすごいほど、面倒くさい漢字が沢山でてくることは、置いておき(笑)

 

その中で、気になっているのが、

 

東洋医学は「気」の医学であるということ。

 

体に流れているのが、気・血・水で、中国では血と水という物理的な

 

状態をも「気」が関係してると捉えています。

 

「病気」・・・にも気がついているし、「元気」・・・にも気がついていますね!

 

ここで「確かに!」と思った、あなた

 

ぜひこれからのミルボーテのブログを楽しみにしてくださいね(笑)

 

 

ということで、これらを深めるために

 

私は「気流ラボ」へ出かけました。

 

「気流」・・・

 

「気の流れを良い以状態にすること」を

生活のためのさまざまな方法に取り入れること。

 

という概念をネーミングにした研究ラボです。

 

具体的には、
・食、暮らしなどを通じて、病気にならない心と身体をつくること
・少しくらいの不調はセルフメンテナンスで解消できるようになること

 

で、

 

「美味しい低糖質でキレイになるお料理レッスン」なんていうのが

 

あるので、参加してきました。

 

つまり


・食、暮らしなどを通じて、病気にならない心と身体をつくる

 

ための食の展開は、現代は低糖質のメニューレシピがぴったりと

 

いう分けです。

 

 

 

 

*旬のカツオを自家製の甘酒とトマト、にんにくとビニール中で

 合わせモミモミして1晩寝かせて、グリル!

 

 

 

 

気流ラボオリジナルの大豆粉でつくる、赤ワインパン。

大豆粉、ふすまなど、過去市販のパンを食べてがっかりしていた私は

これなら作りたいと思うほど香ばしく甘味のあるパンでした。

 

そして、低糖質のメニュー泣かせが、やはりスイーツなのかもしれません。

 

でも

 

ちゃんとメチャ簡単なレシピのラム酒パウンドケーキのレシピが

披露されました。

 

*えー生クリーム・・・

 と思いますよね。

 実はお砂糖は使っていませんし、ラカントSなども使っていないようです。

 生クリームにラム酒をたらりと入れただけで、甘味を感じるのです。

 十分生クリームでした。

 

 

これらの食事を摂ることで、


・少しくらいの不調はセルフメンテナンスで解消できるようになるのです。

 

ということを研究するラボなのですが、

 

実践のお料理レッスンは、非常に楽しいし

 

とても美味しかったです。

 

実は、「気」は先天的な親からもらった「気」と

 

後天的に「口」から入れるモノで「気」がつくられていると

 

考えられているのです。

 

ミルボーテーを運営する私は、常日頃「美容」は「健康」な心と体に

 

必要なモノと考えていますので、

 

益々、これからも実践で応用していきたいと思っています。

 

 

そして、

 

実は、あるディプロマを取得しましたが、おいおいご紹介してまいります!

 

 

では

 

またお会いしましょう^^/