こんにちは!

パーソナルスタイリスト 山下美季です。


先日 「カラーセラピー」というものを受けてきました。

「カラーセラピー」

何となく言葉の響きから、

心理学とか占いっぽいものかな?と

お感じの方も多いと思います。


実は私もそういった認識でした。

「パーソナルカラリスト」

になるための勉強をする時に

「カラーセラピスト」

の勉強をするクラスもあったので、

言葉は聞いたことがあったのですが、

具体的にどんなものかといったイメージは

ほとんど持っていませんでした。


ですが最近は、

パーソナルスタイリストとして

パーソナルカラー診断を日々行うようになって数年経ち、

「色」に毎日触れ、

「色」の勉強を深めてきたことで、

色の心理的な作用・効果についても興味が湧いてきて。


ちょうどそんな折、

私が尊敬するパーソナルスタイリストの先生

(パーソナルスタイリングに留まらずあらゆる方面でご活躍なさっている先生ですが)

の、カラーセラピーのセッションを直接受ける機会に恵まれました。


ただ。

私、占いとか、セラピー、ヒーリングっぽいものと無縁の人生を送ってきました。

「嫌い」とか「信じていない」というよりも

「悪いこと言われたら嫌だな…。

だったら初めからやめておくか」

という小心者気質が影響しているのだと思います。

初詣のおみくじも ほとんど引かないくらい 笑

また、理屈っぽい性格のせいか

迷うことがあまりない、というか、

「こういう理由があるから、こうだ」

と自分で結論付けて、

己の判断なのだから

どうなろうと己の責任!みたいなことも影響しているかと思います。


そんなわけで、今回のカラーセラピーも

かなり疑心暗鬼な状態でセッションを受けたのですが凝視


これがなかなか 結構!楽しかったのですニコニコ


自分の性格を改めて分析することができました。

先生の説明を受けて

「あぁ、その通りだな」と感じるところもありましたし

「え?私、そうなの!?」と感じるところもあって。

自分のことは大体わかっているつもりだったのですが、

まだまだ知らない自分がいるかもしれない…

と思えましたし、

「言われた通りだな」と感じた自分の短所については、

色の効果で気持ちを改めていけるかもしれない!という希望も持つことができ、

カラーセラピーセッションの後は

とても清々しい気持ちになりましたキラキラ


「信じない!とか言いながら

案外すんなり、先生の上手なトークに乗せられちゃったんじゃないの〜??ニヤリ

と、お感じでしょう 笑

実は自分でもそう感じています 笑

ですが、そんな自分も新発見でしたし、

実際のところ終始疑心暗鬼な目線でセッションを受けていたのですが

(先生、ごめんなさい🙏)

そんな私を納得させるだけのものがありました。

心理的なものなので、

理論というわけではないですが

おそらく統計的なものに裏付けられているのだろうと思いますし、

うまく書けませんが

疑心暗鬼な私が「なるほどな」と感じたのです。


私も「色」について勉強していますので、

「色」が確かに心理的に作用することは理解しています。

ただ、その「心理的な作用は万人に対して同じように作用する」

と感じていたのですが、

実は人によって結構感じ方が違うようです。

例えば、

「赤は暖かい/青は寒い・冷たい」と感じ、

それ故、暖かさをもたらすカイロのパッケージは赤っぽい、

夏場に首元を冷やしてくれる冷感タオルのパッケージは青が使われることが多い。

こうした色のイメージは、

多くの人に共通する傾向があります。

ですが、

「夏」

と言われたら、皆さんはどんな色を思い浮かべますか?


私は、「夏」と言われたらギラギラ照り付ける太陽の日差しのイメージが強くて

黄色をイメージします。

そして、

私はさっきの「カイロのパッケージは赤っぽい」のように、

ほとんど多くの人が夏といえば黄色かオレンジをイメージするのじゃなかなと

思っていたのです。


でも、実際には

夏の強い日差しで海の青さが際立つ、

尚且つ夏しか海水浴はしないということで

「青」

をイメージする人がいたりするのです。

(ちなみにこの例えは、先日のセッションの内容ではありません。

私が皆様にイメージが伝わりやすいように考えた例え話です。)


「夏を色で例えると」という例を挙げ、

「人が違えば、物事の捉え方も異なる」

ということを書きましたが、

実際にセッションでも似たようなことを行い

「自分とは捉え方の違う人がいる」ということを

あらためて認識できたこと、

更に「その人の物事の捉え方・考え方」は

自分の中にはない考え方でもあり、

とても新鮮で興味深く、

自分の世界を広げるきっかけにもなりました。


「夏」と言われると、

「強い夏の日差しを基に、黄色」という答えを

即座に私は導き出し、

「黄色を選んだ人は 感覚的・大胆というよりも計画的・慎重派」という診断結果に対して、

「まぁ王道な回答だし、実際私の性格はその通り」

と感じます。

もしも大半の人が「黄色」を選んだのであれば

やはり私のカラーセラピーに対する疑心暗鬼は継続したと思うのですが、

「自分では王道な回答だと思っていたけど、そうではない色を選ぶ人もいた」

という現実に、

果たして自分の思う「王道とは??」と思案し始めますキョロキョロ


更に「夏」への回答はすぐできますが、

「時間」と言われたら すごく迷ってしまいます。

「時間」を色で例えるなど、考えたことがないからです。

それでもすぐに何か色を選ばなければならない。

一応、自分なりの根拠をすぐ考えて

一つ色を選びます。

そうして選んだ色に対する結果を聞くと、

「へぇ、自分はそんな風に感じるのか」と

まだ見ぬ自分を知ります。

「ほんとに???」という疑心暗鬼は継続しているものの

先程の「夏=黄色」を選んだ自分の根拠と、

提示された結果が一致しているだけに、

「本当かもしれない…」と思えてくるのです。


基本的に「我が道をゆく!!」タイプの自分が、

「本当かもしれない…キョロキョロ」と思わされたりして、

こんな感じでどことなくフワフワした感じも楽しかったです。

信念を持って我が道を切り開くことは良いことのように感じていましたが、

一方で「こうでなければ、こうあるべき」

といった

自らの固定観念にとらわれつつあったかもしれない、という気付きがありました。


ここまで書いてきたものは

「色」をきっかけに「自分を知る」というセッションで、

カラーセラピーは

更に一歩進んで

色のもたらす心理的な作用を活かして

より心豊かに過ごすためのテクニックを

伝授してくれるもののようです。

(まだ、カラーセラピーを受けただけで

しっかりカラーセラピーの内容を学んだわけではないので、

曖昧な表現に留めておきますね。)


「パーソナルカラー」は

「見た目・印象」に重きを置いています。

「見た目が良くなると、気持ちが上がって何事にもポジティブに取り組める」

といった心理的な作用があって、

これで十分、という気持ちはあります。

ただ、今回カラーセラピーのセッションを受けたことで、

パーソナルカラーを土台としつつ、

その上で

「色の心理的作用・効果」を活かした

色使いのアプローチもアリかな、と感じました。

より具体的に言うと、

パーソナルカラー診断をすると

「見た目・印象的にはこの辺りが似合う、

セカンドカラー・サードカラーはこの辺り」

といったことがわかります。

このパーソナルカラーによる

「似合う・似合わない」のデータに基づき、

更に「一歩踏み出しづらい控えめな性格を、前向きにしたい」という要望があるのであれば、

「特にサードカラーのこの辺りの色は積極的に取り入れていっても良いかも」

というようなご提案もできるようなテクニックがあれば良いのかな、と

今、感じています。


私自身、今回セッションを受けて

自分が「もっと こうなりたい」

と思う行動・思考ができるような

気持ちになれる色の提案を頂きました。

その色は、自分の似合う色の中の色ですが

似合う度合いはあまり高い方ではないため、

あまり使ってこなかった色です。

ですが、ちょっと使ってみようかなと思っています。

その色が、私の心理的な部分にどう作用してくるのか、

自分で実験・観察してみたいと思っています。


そして今年は、

カラーセラピーをちゃんと学んでみようかなぁと思っています照れ


色やデザインは、

物理的に作用するものでもあり、

心理的に作用するものでもあります。


「人の美しさ」というのも、

外見・内面 様々な要素が合わさって成立するものです。


そこが、とても難しいところであり、面白いところ。


色・デザイン・人といった

曖昧なものを

色々な側面から捉え、

それぞれをマッチングさせて

「美しい人」に整えていくのが、

パーソナルスタイリスト。

今年は、その側面を一つ増やせたらなぁと思っています。

そして、できるだけ「曖昧なもの」を

「明瞭化」してお伝えできるように。

曖昧なもの・感覚的なものは

こうした文章などでは

なかなかお伝えしづらい部分でもあります。

今回は、色の心理的な作用に関する事柄について書くことに挑戦してみましたが…

なんとなく、伝わったでしょうか!?

ちょっとわかりづらかったかなー…あせる


こちらも追々努力していきたいと思います。


ということで、今回のブログは

…まとめますと、

「カラーセラピー、楽しかったので、

勉強してみることにした!」

というお話しでしたてへぺろ


また勉強して、

皆様にお伝えしたいことが出てきたら

色の心理的な効果についても

書いていきたいなと思いますウインク


ーーーーーー

パーソナルスタイリングスペース

Mille Fleuriri(ミル・フルリール)

http://mille-fleurir.com