おつり貯金 | Sapporo ちょこ*スタイル しあわせな お片づけ 北海道札幌市で思考の整理収納を伝えるライフオーガナイザー田川瑞枝のブログ

Sapporo ちょこ*スタイル しあわせな お片づけ 北海道札幌市で思考の整理収納を伝えるライフオーガナイザー田川瑞枝のブログ

北海道 片づけのプロ モノと空間の整理術 思考の整理 生き方の整理整頓 時間管理 家計簿講座 非常勤講師 執筆活動  

日常の買い物で発生するのが
「おつり」
です。

良く行くスーパーでは
あらかじめチャージした金額で支払う
電子マネーカードを利用するので
小銭は発生しないのですが

100円ショップやほかのお店で支払うときには
小銭が発生します。


私は基本、小銭は長財布に入れないと決めています。

それは、財布が膨らんでしまうから。
というか、取り出しにくいのです^^;


今までは小銭用の財布を用意していたのですが
レシートをしまう時が問題でした。

お札と一緒にレシートを財布に入れれば問題ないのですが
大抵は、小銭だけが戻ってくるので
レシートは長財布
小銭は、小銭入れ
と2度手間でした。

 

この手間を何とか改善できないかと考え

最近は、あえておつり(小銭)が発生するように

買い方を変えました。

 

小銭を貯金する方法を見つけたのです。

 


そこで活躍するのが
100均ダイソーさんで見つけた
A7サイズのメッシュケース。

本来は小物を入れるものですか
ここにおつりを入れようと思案。



いくら入っているのか目視できます。



さらにポケットが2つついているので

レシート入れになります。

これで、おつりとレシートが戻ってきたとき
小銭は小銭ポケットへ
レシートはレシートポケットへ
このケース1つで完成します。


この方法にしてから
会計時の手間がグンと省け
スマートな所作になりました。

 


1万円札や5千円札で支払うと
お札のおつりが来ますので
その時は長財布も登場しますが
それは特別な時。

日常のお買い物では、支払いは1000円札でする

と改善したのです。


 

 

 

以前、100均ドキュメントファイルでの家計管理

お伝えしました。



予算と



費目別のレシートを入れて管理するというものです




この時に
「お金もレシートも一度で管理できるといいですね」
とメッセージをいただきました。

それもそうだ!と改善し
その週の予算の中に
すべてのレシートを入れたのです。

 

お札、小銭、レシートと一緒くたになって

ごちゃごちゃしそうですが大丈夫。

 

 

では、この使い方を説明しますね。

 

まずは

予算分のお札は、すべて1000円札にします。

 

その日の分だけを取り出し財布に入れます。

(私は2日分の買い物をするので2日分を入れます)

 

その日の予算内で終わらせるように

計算して買い物をすると小銭が発生します。

 

おつりが出るように買い物をするのがポイントです。

 

その日のうちに、おつりとレシートを

その週の予算ポケットに戻します。

 

次の買い物では小銭は使いません。

ここポイント!!

 

毎回、買い物の時は1000円札を使って

お釣りをもらいます。

 

そうすると

 

その週のおつりだけで
1000円くらい貯まっているんです!!

1日150円~170円くらいのおつりを貯めるだけで
月に5000円ほどの貯金ができます。

もはや、おつり貯金です!

それができるのが
小銭入れの存在。


毎回の買い物で出た小銭とレシートを
その日のうちにドキュメントファイルに戻し
次回の買い物ではお札だけを取り出します。

そして、必ずおつりがくるように買い物をする。

1週間単位の集計ではなく
1日単位で集計する
これだけで家計簿をつけなくてもよくなります。

それは、必ず黒字になる買い方だからなんですよね。

この方法に変えてから
家計管理が簡単になりすぎました。


これまでの買い方を見直して
自分たちの暮らしにあった家計管理にしていくと
思いのほかダウンサイジングできるものだと
発見があります。

 

 

↓ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっとクリックしていただけると、嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村


 

田川瑞枝のノウハウを凝縮した「入門編の小冊子」とワークブックを発行しました

■ワークブック

中高生のための「思考の整理術」ワークブック
定価:800円
出版/著者:田川瑞枝
出版日:2017/8/1
小冊子:64ページ



「しあわせな お片づけ。」
定価:300円
出版/著者:田川瑞枝
出版日:2016/10/5
小冊子:12ページ

ご購入希望の方はこちらのお申し込みフォームからお申し込みください

▲セミナーのご案内
▲思考の整理収納塾お問い合わせ