こんにちは
 
はこだて気学です
今日もありがとうございます
 
昨日のブログで
相性の良い関係を築く(見つける)
オーソドックスでシンプルな方法の
一例をご紹介させて頂きました
 
☟こちらご覧ください
”五行の隣り合う星同士”
を「吉の関係」とするなら
 
”五行の隣り合わない星同士”
「凶の関係」かという疑問
湧きませんか?
 
九星気学にも様々な流派がありますので
決して断言できるものではありませんが
(読者様の受け止め方任せ)
 
私の学ぶ気学なら、
答えは「NO」です
 
隣り合わない星同士でも
素晴らしい関係を築けます
 
ただしちょっと心の準備が
必要かもしれません
 
 
隣り合わない星のことを
「相剋」(そうこく)といいます
 
金は火で溶かされ
火は水で消される
水の流れは土でせき止められ
土中の養分は木に食われる
その木は金で伐採される
 
「剋」とは、コク、きざむ
木を彫るための道具
錐もみ(キリで穴をあける)
相手に打ち勝つ、耐え抜く
☞(例)下克上
 
「相手(敵)に克つ」
が剋の字義です
 
相剋(そうこく)は
互いに刻み合い
互いに耐え抜き
相手に克つ関係と読めます
 
接近戦ほど激しくぶつかり合うため
多かれ少なかれ削り合うことになります
 
相生(そうしょう)=互いを活かし合う関係
とするなら
相剋(そうこく)=ぶつかり稽古の関係
 
どちらにも悪意・悪気はなく
単に思考、感覚、発想に
共通項が少ないだけ
 
原因はシンプルなのに
色んな気遣いや
怒りを抑える場面もあったりして
「あの人と会ったあとはいつも疲れる・・」
という印象を持ちやすい
 
ですから本命星が隣同士でない人とは
「相性わろし」が第一印象かもしれませんウインク
 
 
気学の「キ」については
1Day講座でもお伝えしますよ~
 

 

 

各種お問い合わせ先

 

ブログランキングに参加しています!

記事が面白かったらバナーを【ポチッ】とお願いします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 九星気学へ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 姓名判断へ