立冬(りっとう) | 温故知新は人生の道しるべ

温故知新は人生の道しるべ

自分の過去を省みて自分の明日を築いていく。

身の回りに起きる出来事は全て必然。目的地に着くために全て必要な出来事なんですねぇ~。

十九節気

 

暦の上では冬の始まりです。

立冬を迎える頃に吹く北寄りの強く冷たい風が「木枯らし」です。

その年の冬に初めて吹く木枯らし一号の知らせが届いたら、気圧配置が西高東低の冬型になった証拠です。

 

11月15日に行われる七五三。

昔は幼児の死亡率が高く、「七歳までは神のうち」と言われていたそうです。

そこで、三歳の男女(髪置きの儀)、五歳の男子(袴儀)、七歳の女子(帯解きの儀)の成長に感謝し、お祝いする風習になったそうです。

 

 

【 冬 】という季節

立冬から立春の前日まで(およそ11月7日~2月3日)までが、暦の上での冬となります。

旧暦の月では、十月(神無月)~十二月(師走)が冬です。

冬の語源は、「冷ゆ(ひゆ)」が変化したものが有力とされていますが、

他にも年が暮れていくので「経ゆ(ふゆ)」、

寒さに「震う(ふるう)」などの説もあるそうです。

 

深々と雪が降り積もる厳寒の冬、

鍋を囲んで薬湯に浸かり無病息災を祈って春を待ちわびるイメージが目に浮かびます。

「春隣(はるとなり)」とは冬の季語です。

眠った山も草木も動物も、みんな雪の下で静かに春の準備をしている季節です。