舞空瞳さんの退団発表があり、舞空さんに向けて一句詠みます。


星空に

うららか流る

桜道

ミラモナ 心の俳句



礼真琴さんと添い遂げではないことや、人気のあるトップ娘役さんということで、残念に思う方も多いけれど、

桜満開の日の会見、なこちゃんの薄ピンクの色白なお顔のような美しい桜が凛として、星空に晴れ晴れと一つの道を作っているように見えますよ。

という思いを込めました。



昨日はお友達にお誘いいただき


Greatest VEGAS Show


家族で見てきました!



いわゆる大道芸みたいなものの世界を極め、海外でも活躍される日本人のパフォーマーの方が一堂に介して、どのパフォーマンスもとんでもないことをされていて目を見張り、人間の限界を超えたものすごいものを見させていただき、生はすごい迫力でした!




私は宝塚ファンらしく無駄に行儀良く勝手にスマホの電源を開演前に落としていたため、カーテンコールでいきなり写真撮影OKタイムと言われても慌てて電源入れたらこんな写真になりました!!笑


パフォーマンスはどれも本当に素晴らしかったのですが、パフォーマーでもありこのショーの主催者、プロデューサーの50代の男性のエビケンさんと、ディズニーオンアイスでもMCを務めているという若い男性のMCがもう、都度都度長いし面白くなくて、せっかくパフォーマンスを喰らい付くように見ていた双子も露骨にMCの間に嫌がってごねるし、辛すぎた😂


エビケンさんのパフォーマンスは本当に素晴らしいものだったのに、話がつまらなすぎる。


パフォーマンスも矢継ぎ早に次々と出て来れないし準備に時間かかるのはわかるんだけど、いっそ映像や音楽で繋いでほしかった。

毎回毎回エビケンのめちゃくちゃ長くてつまらん話を聞くストレスがわりと私の限界を超えていて、パフォーマンスの間も

「ああ、これ終わったらまたMCか……」

と恐怖みたいになってたし、MCが、パフォーマンスを台無しにする破壊力があった。


今年は初めに紅ゆずるさんの舞台「沙羅の光」でも本編を台無しにするような50代男性の出演者でありプロデューサーの方の本気でくだらない茶番コーナーがあって、さゆみさんの舞台を台無しにされて腹たったのですが、わりと、これってよくあることなんですかね、50代男性プロデューサーが本編台無しにするつまらない話を長々とするのって……


一種の様式美であろうか。


私は中国雑技団が好きでわりと本場でも何度か見てるんですが、MC無しで、次々とパフォーマンスしまくるあれ、めちゃくちゃやってることすごいんだろうな笑




帰りに新大久保に立ち寄り、旦那氏と久しぶりに韓国料理食べようと言っていたが

長男が障害児の「フライドポテトが食べたい」と偏食のこだわりを爆発させ、韓国料理店に入るのを断固拒否して、フライドポテトのあるステーキ屋に勝手に入った!!!



新大久保で韓国料理を食べる口になってたのにステーキ屋!

しかも謎の外国人のおじさまがホールもキッチンもたった一人で回している。


ところが、この店のステーキがとんでもなく柔らかくめちゃくちゃ美味しくて、後で見たらクチコミもめちゃくちゃ良かった笑

会計の時、気付けば夫婦共に

「美味しかったです!」

と外国人のシェフに伝えていたw


皆さんも新大久保に行く機会があれば、韓国料理ではなく、ステーキ食べてみてください。


この時はまだ長男に対して怒りがあり、写真は撮り忘れました。


カマルのステーキさんです。

たぶん、あの人がカマルさん本人。



韓国料理食べたい欲が消えてない。



最近読んだ本


植物少女


著者 朝比奈 秋


小説です。


本には「面白くて一気に読んでしまう本」と「面白くて一気に読めない本」が私にはあるのですがこれは間違いなく前者。


出産時の脳の出血で植物状態になった母親と、その状態の母しか知らない娘の成長とその家族の物語を長いスパンで描いています。


とても静かで美しい病室の描写があるのですが、作者の方は現役の医師だそうです。


病室の情景が浮かんできて、一気に読んでしまいました。

心理描写も卓越してました。



発達障害の人が見ている世界


著者 岩瀬 利郎


空気を読めない、会話が成立しない、片付けられないといった発達障害の人の考え方や行動の理由を具体的に解説。


発達障害の中でも知的障害を伴うタイプの方の話でなく、社会でわりと周りに近いところにいて

「この人はなんでこんなことができないんだろう」とか

「なんでこんな言い方をするんだろう」とか

場合によっては「なんやこいつ」みたいな人の特性がたくさん事例で出てきていて

「あーーーいるーーー」

ってなりました。


また私も、高学歴発達障害を自認しているので、この本に当てはまるところもたくさんありました。かといって治せるものでもないのだが…


まあ、周りの「なんやこいつ」みたいなことが少しこの本で解き明かせるかもです。




NewDays探訪記


ビビンバ丼


人参の占める割合が多すぎる!!

具の半分ぐらい人参ちゃうんか。

しかし味はさすがNewDaysさん、外しませんね。

また電車での持ち運びを想定しており、持ち運んでも具材が寄らないのも、チンしても玉子の黄身が爆発しないのも流石でした。