雇用問題について | 虎のブログ

雇用問題について

10/3

ちょっと委任してきた日本の仕事。。


新年度スタートいうこともあるので、一発だけ販促計画と戦略講義を

しちゃおうと、、、、久しぶりにデスクワークに気合が入る。。



タバコをやめてから長時間のデスクワークが苦手になったんです。

もっぱらお供は、ブラックコーヒーですが、、、

苦手になったというのは、決してしないというわけではなく、

能率が上がった!


タバコを吸わないことで集中力が増して、

これまで考えられない時間で仕事を終えちゃうんです。。



禁煙・・・・いいことだらけですね!!



さて、昨日はちょいとびっくりしましたよ、、、、



人間ドック5時半に戻って、

育ち盛りの( ̄▽+ ̄*)ボクの胃袋には、

明らかに足りない量の粗食が満たされ、

(それはそれで、おいしくいただきましたが)

虎のブログ


退屈しないようにと、持ってきたEnglish bookをCDで発音

しながら勉強開始です。。



消灯21:00


22時は眠くなって寝るものの、、、起きたら3時。。

空腹を我慢しながら、、、、、、


Study Englishと仕事のプランニングに没頭しました。


朝:7:30



それから、朝食を終えていざ検査。。


虎のブログ


9時から始まり胸のCTを取って、「今日は終了です!!」って。。



検査時間3分?????????



なんで、昨日のうちに終わらせないの

!!!!!!!!!!!!\(*`∧´)/



涼しい顔して出ていきましたが、、、、、、

ちょいとご立腹でしたよ。。



この病院は初めてだったんですが、

日程上そこしかあいてなくて、、、、、



ただ、何となく冴えないというか、

大きな病院ではあったんですが、

患者さんも少なく、、、、、、、、

経営はあまり順調ではないように思いました。




忙しくて人手が足りない救急病院では、

もはや患者さんは煙たがられ、

働く人はロボット見たくバタバタなっているのに、、、


こちらは暇すぎて堕落している感じと、

ちょっとした不安を感じて働いている感じでした。







現状の雇用問題は深刻です。。


今年も就職氷河期となりそうな勢い、、

しかも失業率も初の5%越えの状態にあって、

今後、ますます上昇傾向。。


ただ、医療は足りない。

農業も水産業も足りない。

でも、人は大手製造業に行きたがる。。

ただ、製造業はご存じのとおり経営難により、

人材カットが当たりまえ。。

しかも、円高がマイナス要因を助長し始めている。。

でも、誰もがそこに行きたがる。。




なんかバランスが悪いように感じます。




これから人口が減るということなので、、、

基本的にRestaurantや百貨店、スーパーなど、

サービス産業といわれる、

そのすべては縮小の方向に向かうでしょう。



今、どのような職業が人を必要としているのか??


たとえば、医療。。

ここのマーケット(需要)は、

外食産業のマーケットに反比例して伸びていくでしょうね。

高齢化社会ですから。。




であれば、こうした医療が利用する側の安心と十分なサービスを提供する

ためには、人材に事欠かない、働く人の環境を整えてあげることが

重要であると思います。



そのためには、医療にかかわる仕事につく、

いわゆる医者になるにはなるまでに

お金がかかり過ぎるという構造的な欠陥にメスを入れ、

そこは国で補助して上げることも一つかなって、



能力開発もむやみやたらと何でも補助するのではなく、

今後、人材が必要とされる職業にフォーカスして、

税金を投与するべきやと思うんです。



でないと、医療ほど特別な技術や知識を必要としない外食産業に

人が集中し過当競争が繰り広げられる。

だから、この産業の環境も競争が激しすぎるために改善されない。。

よって、最適といえる雇用の創出が、

実現していかないのではないかと思うのです!


今は時代の転換期、、、、



たんに雇用問題を改善するといったところで、

時代背景や環境の変化をくみ取った戦略を国が指示していかない限り、

こうした大いなる矛盾は解消されないのではないかと思いました。。



なんかいい方法ってないんですかね。。。。。。。。。。。。。。。