11月18日に“紅葉狩りのリベンジ”ということで、朝駆けで香嵐渓へ行きました。でもね、6時15分に到着するように早起きして、香嵐渓だけ写真撮影で、戻ってきてはもったいないです。

 

実はね、当初から目的は3つあったんです。

香嵐渓(愛知県豊田市)で、紅葉の写真を撮る。ブログにアップ済み

川見四季桜の里(豊田市)で、四季桜の写真を撮る。ブログにアップ済み

世界一(ギネス認定)の美濃焼狛犬(岐阜県瑞浪市)の写真を撮る。ブログにアップ済み

 

とりあえず、当初の目的にあったものについては、ブログにアップしました。ところが、行った以上は、他にも興味をもって見聞きしたことが出てきます。それらを追加します。

足助(香嵐渓のある地域)の町並み。ブログにアップ済み

⑤足助の寺社。

⑥足助の城跡。

⑦豊田市・瑞浪市の寺社

食べ物。ブログにアップ済み

 

今回は「⑤足助の寺社」について“その1”です。

 

★香積寺

ネットに、他の方が書かれた記事で次のようなものがありました。

●香積寺(こうじゃくじ)は、愛知県豊田市足助町にある曹洞宗の寺。山号は飯盛山(はんせいざん)。
開基は関白二条良基、足助重範の娘・滝野と、孫である成瀬三吉丸基久・基直(成瀬氏の先祖)などで、滅亡した足助氏の菩提を弔うために飯盛山(いいもりやま)の足助氏の居館(飯盛山城)跡に建立された。応永34年(1427年)、白峰祥瑞禅師により開山。

 

足助氏とは、平安時代末期より、この地に済んでいる氏族です。足助重範とは、後醍醐天皇の倒幕の際に味方をし、殉死した足助一族の武士です。江戸時代の犬山城主成瀬氏の祖といわれる人物です。

 

香積寺は、紅葉で有名な香嵐渓の山の斜面を少し登ったところにあります。

 

寺の謂われが書かれた碑です。

 

山門です。

 

本堂です。山号の「飯盛山」です。

 

本堂屋根にある鴟尾(しび)で鯱(しゃち)の形をしています。

 

 

かつて屋根にあった鬼瓦が保存されていました。なかなかいい面構えです。

 

麓にある「風外禅師」の碑です。

近くにあった「風外禅師」を紹介する文を読み、伊勢地方の人というのを知り驚きました。「伊勢国・度会(わたらい)郡南勢町」と出身地を記されていますが、現在の三重県度会郡南伊勢町にあたります。

 

 

★慶安寺

慶安元年(1648年)創建の曹洞宗の寺で、宝中山慶安寺というそうです。

 

境内は、遺跡でもあるんですね。

 

本堂です。

 

本堂屋根の跳び狛犬です。目がはっきりしないので、“情けない”表情に見えてしまいます。体の大きさと比べ、尻尾が大きいような印象を持ちました。

 

右側の跳び狛犬は口を開いています。

 

木鼻です。口の開き方は左右同じほどです。口や耳の中に、まだ朱色が残っているようです。

 

 

左右の木鼻の間にあった竜の彫り物です。

 

これが、弥勒菩薩の石像です。

 

鐘楼の梵鐘です。鐘をつく棒、撞木(しゅもく)を操作するところが、金属の鎖というのが、なんか味気なく感じました。

 

 

★足助稲荷 お釜稲荷

足助の街中に大きな鳥居がありました。

気になりましたので、鳥居をくぐって進んでみました。

 

鳥居がありましたので、階段を登ってみました。

 

稲荷神社の祠がありました。

 

「足助稲荷大明社」というそうです。しかし、後に出てくる狛犬の背後の幟を見ますと、「お釜稲荷大社」と書かれていますので、同じものかもしれません。

 

ここの狛犬は、彫りが浅く、すっきりした感じがします。目鼻立ちがはっきりし、現在的な表情です。石自体に汚れが少なく、近年建てられたもののようです。口ものを見ていましたら、「鬼滅の刃」の竈門禰豆子を連想してしまいました。

 

 

表情をアップで、

 

先の狛狐の、さらに手前にも狛狐がいました。

 

神社の手前に、大きな釜がありました。これが、直径2mといわれる釜のようです。

 

★お天王はん

総本社が愛知県津島市にある津島神社・天王社に関わるものです。「〇〇はん」やなんて、まるで、京都みたいどすな。

 

 

★普光寺

「おびんずるさん」と呼ばれる賓頭尊者が祀ってあるそうです。
賓頭尊者というのは、自分の痛いところと同じところを撫でてお祈りすると治るといわれているそうです。

 

 

☆カワセミでは?

従来ウォーキングを午後5時以降に行っていました。今週火曜日より、午後からパートの仕事に出ることになりました。そこで、ウォーキングを午前9時台に変更しました。

 

昨日、歩いていましたら、用水沿いできれいな鳥を発見しました。近づいて、持っていたスマホで撮影しました。撮影の性能はよくないスマホです。(とっさの場合、動画で撮ろうという発想が湧かないんです……)

近づいてみて思ったのは、体型がカワセミに似ているということです。色合い的にも、腹のあたりはだいだい色に近い茶色です。ただ、背中の方が、青みがかっているというより、緑色がかっています。(写真では、暗くなっていて分りづらいです)

いかがなものでしょう。撮影は、田園地帯の住宅地域の用水です。

 

 

☆似顔絵制作中

2/3以後、こうなりました。

〔現在のドラマ・映画に関係する作品〕

★冬ドラマ 主人公

でも、台詞、ありません。

完成 後日ブログにアップ

 

★ドラマの主役

ドラマのスタートは最悪の出来事でした。この女優さん、実生活では、不出来な旦那を抱え、頑張っています。

それにしても、似てないなぁ……。

〔現在のドラマ・映画に関係しない作品〕

該当する作品はありません。