マイホーム♪大阪府 箕面森町 に引っ越しを検討されている方へ | 大阪 箕面  関西で初めて!ぐちゃぐちゃ遊びの出来る親子教室♪すぎもとまいこ

大阪 箕面  関西で初めて!ぐちゃぐちゃ遊びの出来る親子教室♪すぎもとまいこ

子供は遊べば遊ぶほどぐんぐん能力を伸ばします。お家ではできない遊びで思いっきり遊ぶ!この時間「いいね!」「いいね!」と子供のどんな行動も前向きに捉えることが出来るので、勇気づけを体現できる場所でもあります。

親子教室Light

本日3回洗濯しました(*^^*)

すぎもとまいこです
  

 

大阪市内のど真ん中!からこちら箕面森町に引っ越して今年で丸三年になりました(*^^*)

 

市内のマンションか箕面森町、三田、大阪の南の方と迷い、最終的に箕面森町に決めたのは景色でした。

 

そして今も毎日見ている景色に飽きることはありません。

 

毎日の空に感動しています。

 

 

でも引っ越す前に知りたかったこともあったので、2021年10月の箕面森町に住む年長&年少の4家族の現状をお伝えします(^^♪

 

幼稚園問題

 

引っ越す前は『みすず学園森町こども園』しか検索しても分からなかったこので、何の迷いもなくこちらの幼稚園に入ると思っていましたが、ご近所さんは違う幼稚園に通っている!そしてみすず幼稚園は抽選と知り、慌てて幼稚園について聞きました♪

 

箕面森町住民は大体4つの幼稚園の中から選んでいることが多いです。

 

①みすず学園森町子ども園

 

みすず学園森町子ども園のHPはこちら

 

箕面森町は小中一貫校です。その同じ敷地内にあるのがこのみすず幼稚園です。

制服がかわいくて先生も若くてかわいい先生が多いイメージ。

のびのび系というよりもお勉強に力をいれているイメージです。

小学生の半分くらい?がみすず幼稚園出身かな?

 

②みどり丘幼稚園

 

みどり丘幼稚園のHPはこちら

 

能勢の山奥にある幼稚園ですが、箕面森町までバスが来てくれるので、年々箕面森町から通うお友達が増えている幼稚園です。

今は3台?4台?のバスが朝7時30分~8時くらいの間で各バス停にきてくれます。帰りはお昼の14:30くらいの便と18:30くらいの便があります。

 

幼稚園が山の中にあることもあり、のびのび系の幼稚園です。モンテッソーリ教育も取り入れた独自のカリキュラムを作られています。

 

③友星幼稚園

 

友星幼稚園のHPはこちら

 

池田市にある幼稚園ですが、こちらもバスが迎えにきてくれます。そのバスが今はみんなのあこがれ!トーマスのバス♡わが子も通るたびに乗りたい!と憧れのまなざしで見つめています。こちらは見学に行けていないので情報少な目です。

 

箕面森町には友星保育園があります。ちょうどバスのロータリーの所にあるので、出勤時にそのまま預ける事が出来る人が多いのかなと思います。

 

④YMCA幼稚園

 

YMCA 幼稚園のHPはこちらより

 

今はこの4つの幼稚園の中で箕面森町から通うお子さんは一番少ないかもしれませんが、私が見学に行った中で一番行かせたかった園です(笑)。猪名川町にある幼稚園ですが、こちらも朝とお昼にバスの送迎がお願いできます。スポーツや英語に力を入れているイメージで私がいいなと思ったところは一番「子どもらしく」過ごせそうだなと感じた幼稚園です。

 

その他にも箕面市内や私立の幼稚園に通われている方もいらっしゃるかもしれませんが、多いのはこんな感じです(^^♪

 

小学校で受験しない限りは、この様々な幼稚園に通っていたお友達が1つの小学校に通います。

 

小中一貫校なので、9年生までいつの校舎に通います。

 

もちろん中には中学受験などされるお子さんもいらっしゃいます。

 

受験をしない場合は高校で初めてこの町を出るというイメージですね(^^♪

 

お次はお買い物!!

昨年?町の中に大きなスーパー!トライアルが出来たので、お買い物はぐっと楽になりました。24時間空いているのも助かります。食材だけでなく、衣類(子供用も)、アウトドア、布団や、電気、ペットグッズ、遊び道具、筋トレグッズ、なんでもあります!!

 

トライアルはこんな感じです

 

トライアルが出来るまでは川西市多田にあるマンダイというスーパーやイズミヤ、業務スーパーは今でも行きます!などなど車がないと厳しいですが箕面市内ではなく、川西方面に行っていました。

 

箕面森町には

 

吉田歯科

吉田歯科はこちらから

 

きむらクリニック(小児もみてもらえます)

きむらクリニックはこちらから

 

夜間や土日の救急は、豊能広域こども救病センターです。

箕面森町から車で20分くらいかな?

 

豊能広域こども救病センターはこちら

 

 

カフェはこんな感じですが、年々増えています♡

そして私が知らない穴場カフェがあるのかもしれません。

 

フォレスト カフェ&習い事も

 

ハーモニー カフェ

 

イロドリ カフェ

 

rasmoca カフェ

 

ログマリア カフェ

 

モリノナカフェ

 

 

子どもの習い事も様々!

箕面森町内には

・ピアノ教室

・塾

・そろばん

・ヨガ

・バレエ

・公文

・英語

・パン教室

・お菓子教室

・ピラティス

などがあります。

 

箕面森町は多彩な方が多いのかな?私が知らない教室がたくさんあると思います。

 

ヘアサロン

ネイル

マッサージ

整体

まつエク

などなど

 

ママに嬉しいサロンもたくさんあります(^^♪

 

ほんとに年々様々なお店が増えている印象です(^^♪

 

そんな町に住む我が家のライフワークを少しだけ。

 

パパは大阪市内に通勤しています。(引っ越す前に住んでいたエリアです)

バスと電車だと1時間ちょいくらいかな?

今は車で通っています。

混まなければ40分くらいですが、込み合う時間はやっぱり1時間ほどかかります。

 

私は自宅のクラスと箕面市内のクラス、オンラインでのお仕事をさせていただいています。

 

この町に住むなら車があるかないかで過ごしやすさは大きく変わってくると思います。

 

幼稚園から帰ってくる頃には私もお家にいるので、そこからはひたすら毎日、おうちの周りで遊ぶか、近所の公園で遊んでいます。

 

夜に空いているお店はほぼない?ので平日にご飯を食べに行くことは我が家はないですね。

 

市内に住んでいた時はファミレスや居酒屋やありましたが、ないのでこれは諦めました(笑)

 

私は幸運にもご近所さんやママ友にも恵まれて、マイホームならではのストレスはなく過ごさせてもらっています。

 

この少し不便なこの町を気に入り住むことを決意した人が集まっているので、基本的には似た価値観の人が多いのかなと思いますが、お家も増えて人もどんどん増えているので、もめごとがないわけではないと思います。

 

それは子どもたちもそうですね。

 

みんな挨拶してくれたり、大きなお兄ちゃんが小さな子供と遊んでくれたりみんな優しいなと感じますが、小学校に入ればまたいろんな悩みも出てくるのが自然ですよね。

 

 
箕面森町中央公園。
 
自宅クラスから徒歩5分ほど。
 
実はこの写真にも自宅クラスがうっすら映っている!?
 
町の至る所に公園があるので、今日はこっちの公園!となる日もあります。
 
どちらにしても遊具は少なめなので、いかに何もない場所で楽しめるか!が問われる公園です(笑)
 
そして特に新型コロナウイルスの感染が広がった時、この町を選んでよかったなと心から感じました。
 
お家の中だけで過ごすのもそうですし、少し散歩できたり、空が見えたり、空気を感じる事が出来る環境はとても有難かったです。
 
子ども時代、そして私自身の子育てがこの場所で出来る事にとても助けられています。
 
もしこのブログを読んで頂いた方で引っ越しを検討されている方がいらしたら、お気軽にご質問くださいね!
 
 
【すぎもと まいこのプロフィール】



2018年 大阪箕面市で親子教室Lightを開講
2020年よりオンライン講座開講
ベビーサインとぐちゃぐちゃ遊びを軸に延べ200組の親子にご参加頂いています。

【私の楽しみ】
EG-WRAPPINの野外ライブに家族で行く事。
みんなで何かを作り上げる事
いつか家族でメキシコに行く
しまじろうの映画を見に行く事
お庭にお花を植えて作る事

【苦手な事】
お料理・裁縫・家事全般

【経歴】
美容商社にて営業のお仕事を経験し、学生時代からの夢だった結婚式場にウェディングプランナーとして転職、卒業し燃え尽き症候群となる中、出産、育児の毎日が始まる。そんな中たまたまベビーサインと出会い、私の赤ちゃんに対する価値観は180度変わりました。何も出来ないと思っていた赤ちゃんは、お口が発達していないだけで、とっても良く周りを見ていて、伝えたい事もたくさんあって、自分でやりたいことも選べるんだと気付かされました。そんな固定概念を壊してくれたベビーサインを広めたい!!と親子教室を開講し、ぐちゃぐちゃ遊びとの出逢いでさらに学びを深めました。学びを深めれば深めるほど、大切にしたいのはシンプルに親子で思いっきり笑い合う時間。意欲や自主性や好奇心、探求心・・・育てたい事ももちろんたくさんありますが、全て親子の笑顔の時間の中にあります。教室ではしっかり、そんな育むプログラムと環境を準備しますので、ママとお子さんにはただ、楽しんでほしいなと考えています。そして同時にママが自分と向き合う時間の大切さを感じ、アドラー心理学ELM勇気づけ講座を開講中です。

【学び】
日本ベビーサイン協会認定講師(ベビーサイン)
日本乳幼児遊び教育協会認定講師(ぐちゃぐちゃ遊び)
アドラー心理学 ELM勇気づけ講座
MIGAKUメゾット アドバイザー
シュタイナー教育勉強中
 

LINE@からのお問い合わせも受付しています。

 

※友達追加したら一言メッセージorスタンプを送ってください。

友だち追加

 

★ID検索なら→@kan1563w

 

★PCからご覧の方はスマホでQRコードを読み取ってください。