どうするかな家康 -(2) ・・・「世良田東照宮」を参詣する  437 | 70代からのウィズブログ! 

70代からのウィズブログ! 

何を書くかは、その日見つけた好奇心&やる気次第。

Slowになった体力・知力・想像力を少しでも長くキープできればな~、が思いです。

はてさて、どこまで・・・どこまで・・・ 続けられるやら。

 

      

 

お願い ・・・・・・・・・・・・・・・  お願い  ・・・・・・・・・・・・・・・ お願い

 

 

徳川氏発祥の地が 群馬県太田市世良田に・・・

 

 

その昔 世良田一帯は 清和源氏を祖とする 新田氏が開発

 

 

徳川氏の祖先は 新田氏・・・?

 

 

「世良田東照宮」が 特別なのは 家康公につながるから

 

 

 

 

新田氏の開祖は 有名な源義家

 

 

その孫にあたる義重の四男の 義季(よしすえ)が

 

 

世良田と その周辺の得川を領土として 治めることになったことから

 

 

得川四郎義季と名乗った といわれている

 

 

星

 

 

[※参考]新田義季/得川義季/世良田義季(にったよしすえ/とくがわよしすえ/せらだよしすえ)

平安時代末期から鎌倉時代初期頃にかけての武士・御家人。

得川氏・世良田氏の祖。

後に徳川家康が清和源氏を僭称(せんしょう)する際に松平氏の遠祖とみなされる。

 

 

 

 

その後 南北朝の争いの中で 同じ源氏の足利氏に敗れた 新田氏は没落

 

 

世良田義季の末裔も 上州から三河まで落ち

 

 

そこで松平氏の養子となって 親氏(ちかうじ)と名乗ったのが

 

 

家康公の祖先・松平家の初代 と伝わる

 

ベル ベル ベル

 

親氏から数えて 9代目となる家康公(25才)

 

 

松平姓から 新田氏流の得川を 「徳川」に変えて名乗った

 

 

 

武家の棟梁となるには 源氏の末裔でなければならなかったから

 

 

これが江戸幕府の歴代将軍を生んだ 徳川家歴史の始まり・始まり~

 

 

との話が 一般的だが・・・ 

 

 

わんわん わんわん わんわん ・・・・・・・ ❖ ・・・・・・・ わんわん わんわん わんわん

 

 

 

● 徳川氏発祥の地 [世良田東照宮] (せらだとうしょうぐう)

 

*遺跡地(国史跡)・・・新田荘遺跡(東照宮境内)

 

[鎮座地]  群馬県太田市世良田町3119-1

 

[主祭神]  徳川家康公(東照大権現)

 

 

世良田東照宮は、当時日光輪王寺と長楽寺の住職を兼ねていた天海大僧正の

 

発願により、日光東照宮の旧社殿が旧長楽寺境内に勧請された神社。

 

 

世良田東照宮への参詣口は 二カ所

 

メインは [御黒門] 奥正面の社殿へは 一直線

 

 

御黒門は江戸時代は通常時は閉ざされていたため民は門前で参拝したが、

 

1月17日と4月17日は開扉された。

 

御黒門

 

 

もう一カ所の参詣口は [南御門]から

 

南御門と南参道

 

 

南御門をくぐると 左手に 群馬県一太いソメイヨシノが お出迎え

 

 

本殿・唐門・拝殿と鉄燈籠は国指定の重要文化財の建造物。

 

 

参詣口を 鳥居へと近づく 掛かる扁額は「東照宮」

 

 

 

その奥が 立派な朱塗りの拝殿(移築社殿) ・・・参拝する お願い

 

 

 

日光東照宮は、徳川家康の遺命により、元和年間(1615~1624)に

 

2代将軍徳川秀忠により創建され、寛永13年(1636)に

 

3代将軍徳川家光の当宮改築により、現在の豪華な姿となった。

 

 

別入口(拝観料@300円)より 奥境内に入ると 拝殿に近づける

 

ただ 昇殿はできない

 

日光東照宮奥社から移築の拝殿(1617年建立) (国重文)

 

 

 

拝殿センターの姿 & 拝殿内陣

 

奥中央上部に[東照大権現]の扁額 & 左右に[板面著色三十六歌仙図] (県重文)

 

& 東照宮らしき [神殿狛犬]が一対 鎮座

 

 

天海大僧正は、この造り替えのとき、元和造営の旧奥社拝殿・唐門・木造多宝塔

 

(明治初年の廃仏毀釈の際取り払われた)を、徳川氏ゆかりの地、

 

世良田にある徳川氏始祖・義季(よしすえ)開基の 長楽寺境内に移築し、

 

荒廃していた長楽寺を 復興することを発願した。

 

 

 

フォト撮りの際気づかなかった 神殿狛犬を拡大表示

 

 

その後、社殿の新造と移築工事が完了し、寛永21年(1644)10月11日に

 

正遷宮(しょうせんぐう)が行われた。

 

 

拝殿上部の 装飾彫刻を観てみよう

 

 

拝殿(おもて側) 唐破風下の彫刻

 

 

蟇股の彫物は「羽ばたく鷹」 ・・・家康公が鷹狩りを好まれたから

 

 

 

さて 拝殿うら側に回ってみた 中央唐破風下にも彫刻が

 

ただ 移築した拝殿と 本殿とは繋がりなし ・・・権現造ではなかった

 

 

日光東照宮奥社から移築の拝殿全景(うら側から)

 

拝殿(うら側) 唐破風下の彫刻・・・鷹の姿が おもて側と異なる

 

 

蟇股の彫物は「留まる鷹」か ・・・鷹の寿命は70年

 

 

徳川幕府は長楽寺を別当寺とし、東照宮の神領200石を長楽寺の寺領100石に

 

加えた 合計300石の朱印地を与え、 社寺の管理・祭祀にあたらせた。

 

 

 

 

丸レッド

 

 

日光東照宮奥社から 移築の唐門 (国重文)

 

唐門の奥には本殿が・・・ だが 工事中テントで目隠しに

 

社殿等の修理は幕府が行い、寛文4年(1664)から天保15年(1844)の間に

 

10回の大修理と5回の小修理の記録が棟札及び古記録に残されている。

 

 

馬 馬 馬    馬 馬 馬  馬 馬 馬

 

拝殿裏に回ったところで 本殿の修復工事中を 目の当たりに

 

今回の参詣目的が 本殿参拝だっただけに

 

非常に残念だった! ・・・2年後に拝観可能との事

 

後刻 長楽寺方面へ向かうところで この看板を目にした

 

 

 

馬 馬 馬   馬 馬 馬   馬 馬 馬

 

 

創建時に 建立された本殿(フォトのフォト) ・・・流石のフォルムだ!

 

本殿(国重文) ・・・唐門前の説明板フォトを撮影した

 

 (左)説明板フォトより・・・ 「巣籠りの鷹」  ・・・(右)絵馬より

 

伝・左甚五郎作・狩野探幽彩の彫刻 「巣籠りの鷹」

 

 

 

音譜 音譜・・・・・( ^ω^)・・・( ^ω^)・・・・・・音譜 音譜

 

 

 

ダウン ビックリマーク [その他 境内ガイド] ビックリマーク ダウン

 

 

 境内南側には神仏習合の跡として、普光庵跡、真言院井戸、本地塔跡が残る。

 

長楽寺5世住持月船琛海(げっせんしんかい)の塔頭(たっちゅう)である

普光庵跡(ふこうあんあと)があり、月船の遺骨とともに弟子6人の遺骨も

葬られた普同塔(ふどうとう)であることも確認されている。

 

法照禅師月船琛海塔所並びに普光庵跡 *遺跡(県指定史跡)

 

真言院は、鎌倉時代末期、長楽寺第5世月船琛海以後に、長楽寺の別院として

境内に建立されたと考えられている。真言院井戸は、灌頂(密教の儀式)に用いる

浄水を汲むために設けられた井戸

 

真言院井戸 *遺跡(県指定史跡)

 

 

 

 大鉄燈籠 が国重要文化財の 附(つけたり)指定となっている

 

拝殿の右手前にある 高さ約4.9mの鉄製灯籠

元和4年(1618)に総社藩(前橋市)秋元長朝によって造られ、

その曾孫にあたる秋元喬朝が明暦4年(1658)に奉納したもの

 

 

 

 

 奉納[石灯籠] が権威付け

拝殿前三対六基の石灯籠は、東照宮の修復時にお宮警護を担当した藩主が

工事の落成を記念し奉納したもの。

唐門前の石灯籠は東照宮創建にあたり、忍藩五万石の阿部忠秋が奉納したもの。

 

  

 

■ [境内絵図]

 

 

 

 

日枝社は ここ

 

 

❖ 日枝社・・・寛永21年(1644)世良田東照宮建立の時、日光山より奉遷

                            [御祭神] 大山咋命

 

この日枝社は東照宮本殿から鬼門の方角に位置しており、

鬼(災厄)の苦手な猿が 東照宮を守護する役割をしている。

 

 

  

社殿の蟇股の「三猿」がオモシロイ・・・意味するところは?・・・

 

 

  [日枝社前の狛猿]・・・神猿

     奉納 平成26年(2014)6月18日庚申 ・・・東照宮禰宜 菊池貞寛作

 

   大山咋神(山王神)の神使いとする夫婦猿一対で

*手に持つ御幣は穢れを祓い

*神楽鈴は生命の盾ともなる音を奏で

*桃は邪気を払う力と長寿を得られる果物 

「子授け」「安産」「子育て」のご利益をもたらす

 

 

 

 

 

東照宮の鎮座により地元世良田の住民はもとより、近隣十数か村の住民は、東照宮の

 

火の番を奉仕することによって道中の助郷を免除されたり、幕府によって開削された

 

神領用水の利用を許されたり、種々の恩典に浴することができた。

 

 

 

 

 

・・・( ^ω^)・・・ 後記 考記 ・・・( ^ω^)・・・

 

 

 

ご存知 日光東照宮は 超有名&大人気

 

 

 

一方 今回の[世良田東照宮]

 

 

 

日光より移築したり  新築した社殿は ご覧下さったように やはり立派

 

 

 

 

その絢爛豪華な 社殿の割には

 

 

 

関八州でも 「知られざる東照宮」 になっているかも

 

 

 

 

 

 

アップ このフレーズが アップ

 

 

なんとなく 気になっているのだろうか・・・

 

 

 

 

( ^ω^)・・・ #####  FIN  ##### ・・・( ^ω^)