
おひな様と一緒の双子の写真もたくさん撮れて、大満足でした

この記事では、金沢くらしの博物館のイベント「おひな様と着物で記念撮影」を徹底レビューします!
なお
令和7年3月15日(土)・16日(日・祝) 9:30~15:30
詳しくは金沢くらしの博物館公式ホームページでご確認ください
企画展で飾られている豪華なお雛様の他、昔の道具や昔のおもちゃなど館内の様子もたっぷりお伝えしますよ
【金沢くらしの博物館】レビュー「おひな様と着物で記念撮影」所要時間は1時間15分
アクセス
金沢くらしの博物館は兼六園にほど近い金沢市飛梅にあります
博物館の建物は明治32年創立の「石川県第二中学校」を再利用したもの
とっても趣がありました
駐車場は博物館と同じ敷地内にあり、収容台数は5台です
かなり雪の積もっている中、車をとめて館内へ
イベント料金
金沢くらしの博物館では2月15日(土)〜4月13日(日)までひな飾り展が開催中
「おひな様と着物で記念撮影」イベント(要・事前申込)料金は以下がかかります
子ども1人500円
保護者は観覧料金(一般310円)
私たちは子ども2人(500円×2)と大人2人(310円×2)の1,620円で体験してきました
なお所要時間は1時間15分程でした
着付け
受付で子どもの参加料・大人の観覧料金を払った後、着付室に案内され、着付開始
着付してくださる方はベテランの方お2人でした
はじめに子どもの身長を計り、着物を選びます
たくさん着物がある中から、双子がそれぞれ好きなものをチョイス
みるみるうちに着付けが進みます
特に男の子はあっという間に終わりましたー
女の子は飾り帯や帯締めもあるので、男の子より時間がかかります
けれども2人がかりでスムーズに着付けていただき、女の子も完成
ヘア担当の方はいないので、髪は親がやってあげます
ヘアゴム、ヘアピン、かんざしなどの髪飾りは貸してもらえますよ
私は子どもの髪を結ぶのが苦手なので四苦八苦..
でも髪飾りのおかげで、かわいくできましたー笑
館内を見学
着付けが終わると草履を貸してもらえ「行ってらっしゃい」と送り出してもらいました
撮影におすすめのスポットが描かれた地図ももらい、着物姿で館内を自由に回ります
まずは大時計の前で記念撮影
着物姿だと昔にタイムスリップしたかのようです
かわいい
お雛様と記念撮影
次は「企画展示室」でメインのお雛様と一緒の写真撮影
台に乗って豪華なお雛様と撮影します
休日でしたが空いていて、何枚も撮ることができました
様々な時代のたくさんのお雛様が飾られています
「戦前のくらし」では畳に上がって撮影
「戦後のくらし」は台所に上がれました
隣の部屋にはその時代のお雛様が🎎
昔の道具と伝統工芸
途中、昔の道具や昔のおもちゃが飾られていました
子どもたちは見たことがないものばかりで「あれは何?」と興味津々
唯一、紙風船は形が変わっていな方逆にビックリ
昔のドライヤーや洗濯機なども展示されていました
2階には「特別室」があり、加賀象嵌や木工芸など金沢の伝統工芸が展示・説明されていました
「次いこーよ」と言われ、「体験ルーム」へ
体験ルームで昔のおもちゃ遊び
体験ルームには昔のおもちゃがあり、自由に体験することができます
・だるま落とし
・お手玉
・けん玉
・こま などなど
大人でも難しかったです

洋服になるのは一瞬ですね
髪飾りなども着付け師の方にお返しし、お礼を言って博物館をあとにしました


