最初は狩猟採集をしていたのにいつから階層が生まれてしまったのだろう | loveの英語会話力0からカナダ→イギリスでもYMS

loveの英語会話力0からカナダ→イギリスでもYMS

英語は高校でストップ。CanadaのVancouver→Halifaxでトータル約1年過ごしました。それからぎりぎりイギリスへ約半年渡英。おまけに滞在費無料でフランス一ヵ月、イタリア一ヵ月行ってきました☆

こんにちは。週末はチャイニーズとBBQをしました。
先日お話しましたが、やっぱりお金持ち度が違うので、おうちも購入していますし(彼女彼氏の関係で)、もちろん車もありますし、ワンちゃんも飼っています。
そして、バク買い現象で有名なチャイニーズですが、反対に信じれないほどの格差があるのもよく知られていますよね。
そして、ふと思ったんです。
私たちも、昔ながらの「いいとこの出」とか、あるじゃないですか。

最初は、裸でマンモスを追いながら暮らしていたはずなんですよ。
(はじめ人間ゴンより)
能力差はあったにせよですけど。

そして、ふと思い出したのが、
私のホームステイマザー。民俗学の教授じゃないか!!!
そして明日からリサーチのためにアルゼンチンへ飛ぶのです。
(Halifax→Toronto→チリ→車で4時間移動とか言っていた)
そんな忙しい彼女と今日会えたので聞いてみました。


結論は、「農業」から始まったの言っていました。
それから理由は二つあって
①定住
今までは狩りに合わせて移動を繰り返していたが、農業をする上では定住しなければならない。すると、人間関係が生まれる。
誰かが代表者にもなりえるし、今までとは違った縄張りが生まれる。

②商売
生産したものを欲しがる人も出てくる。すると、そこに消費者と生産者の関係が生まれてくる。


という簡単な説明をしてくれました。
やはり中国はその格差がとても有名で、それに不満を持つものも多かったから、革命を繰り返してきたんだと。
ということは、結構前から、時代で言うと縄文時代という名前が付いた頃からもうすでに少なくとも階級が存在したのかな。


実に興味深かったです。



にほんブログ村