英語環境から離れてきたのもあって、
せめて、との思いでQuébec住のニック君とEnglishExchangeをしています。
私は勉強不足で常識に欠けるところがあるので、カナダの有名人って誰がいるかピンときませんでした。
そこで、ネイティヴカナディアンであるニックに質問しました。
『難しい質問だけど、レスターBかな。』
皆さんはご存知かもしれませんが、私は名前すら聞いたことがありませんでした。
政治家、首相であり、ノーベル平和賞受賞をした人。
彼がカナダでもっとも偉大なleaderであり、彼の名前が、トロント国際空港の名前にもなっているほど。
Wikipediaには、カナダのメープルリーフの国旗を作ったと書いてあるけど、ニックは、それは違うと言っていた。
そして、どうでもいいながら、知らなかったこと。
「フランス人の髪の毛は基本敵には黒」
彼はイギリスとフランス人のハーフですが、フランス由来で髪の毛が黒いんだと言っていた。
そこで、疑問に思ったところ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BBB%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%B3
↑
髪の色の分布の地図が送られてきました。
ほんとだ。ってか、Lightが思ったより少ない!!
そして調べると、モンテスキューやルソーの髪の色は、
黒!とまでいかなくても言われてみればグレイ。
僕のお父さんは今髪の色はグレイだけどこれから白になるよ。
日本人と一緒じゃん!!
という事実が発覚しました。はい、どうでもいい~。けど、私は驚きました。
おうちの長女ちゃん(15才)が今日キッチンの掃除をしていました。
「どしたの?!」と思わず聞くくらい珍しい、もはや恐ろしい。
というのも、例えば卵を割ったら、卵の殻を作業台に置いたままはもちろんのこと、、冷蔵庫から出した食材はまず放置。
が常だったので、いつもキッチン周りは賑やかなのです。
「掃除をしたらお金をもらえるの」
なるほど。パパ、お金をちらつかせたのね。
どのくらいかかったのかしらないけど、驚くほど片づけられていて、感心しました。
私がここにきて初めての美しさ。笑
立ち去ろうとすると、「前、冷蔵庫も掃除したのよ。家族の中で私が一番きれい好きだわ」と長女ちゃん。
「いつ?」と聞くと、
「うーん。結構前かな。」
というので
「Once upon...」
と言いかけると、
「Once upon a time, I cleaned the fridge.」(昔々、私は冷蔵庫を掃除しました)
と長女ちゃん。面白かったです。
異文化交流は知識が増えて楽しいです。
今週は、イングリッシュエクスチェンジをするCanadianの女の子と会う予定なので楽しみです♪
昨日は図書館でたまたまヴォランティアで知り合ったベトナム人高校生と遭遇しました。高校生は今テスト期間中で大変なようです。
そして、図書館のELL(English Language learning)を近々利用してみようと思います。
最近よく思いますが、ワーホリをしている人の悩みってほとんど同じなんですよね。
誰でもある通過点を見事にみんな遅かれ早かれ通過している気がします。
私は、完全日本語環境の飲食店で働いているのですが、そこから抜け出せるようにもがいてみようと思っています。
職場の日本人グループを見ていて、
日本人の友達を作りにわざわざここまで来たわけじゃないことを思い出しました。
もちろん、いいところもあります☆ただ、自分の目的が何だったのか、忘れてしまわないように。
皆さんはご存知かもしれませんが、私は名前すら聞いたことがありませんでした。
政治家、首相であり、ノーベル平和賞受賞をした人。
彼がカナダでもっとも偉大なleaderであり、彼の名前が、トロント国際空港の名前にもなっているほど。
Wikipediaには、カナダのメープルリーフの国旗を作ったと書いてあるけど、ニックは、それは違うと言っていた。
そして、どうでもいいながら、知らなかったこと。
「フランス人の髪の毛は基本敵には黒」
彼はイギリスとフランス人のハーフですが、フランス由来で髪の毛が黒いんだと言っていた。
そこで、疑問に思ったところ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BBB%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%B3
↑
髪の色の分布の地図が送られてきました。
ほんとだ。ってか、Lightが思ったより少ない!!
そして調べると、モンテスキューやルソーの髪の色は、
黒!とまでいかなくても言われてみればグレイ。
僕のお父さんは今髪の色はグレイだけどこれから白になるよ。
日本人と一緒じゃん!!
という事実が発覚しました。はい、どうでもいい~。けど、私は驚きました。
おうちの長女ちゃん(15才)が今日キッチンの掃除をしていました。
「どしたの?!」と思わず聞くくらい珍しい、もはや恐ろしい。
というのも、例えば卵を割ったら、卵の殻を作業台に置いたままはもちろんのこと、、冷蔵庫から出した食材はまず放置。
が常だったので、いつもキッチン周りは賑やかなのです。
「掃除をしたらお金をもらえるの」
なるほど。パパ、お金をちらつかせたのね。
どのくらいかかったのかしらないけど、驚くほど片づけられていて、感心しました。
私がここにきて初めての美しさ。笑
立ち去ろうとすると、「前、冷蔵庫も掃除したのよ。家族の中で私が一番きれい好きだわ」と長女ちゃん。
「いつ?」と聞くと、
「うーん。結構前かな。」
というので
「Once upon...」
と言いかけると、
「Once upon a time, I cleaned the fridge.」(昔々、私は冷蔵庫を掃除しました)
と長女ちゃん。面白かったです。
異文化交流は知識が増えて楽しいです。
今週は、イングリッシュエクスチェンジをするCanadianの女の子と会う予定なので楽しみです♪
昨日は図書館でたまたまヴォランティアで知り合ったベトナム人高校生と遭遇しました。高校生は今テスト期間中で大変なようです。
そして、図書館のELL(English Language learning)を近々利用してみようと思います。
最近よく思いますが、ワーホリをしている人の悩みってほとんど同じなんですよね。
誰でもある通過点を見事にみんな遅かれ早かれ通過している気がします。
私は、完全日本語環境の飲食店で働いているのですが、そこから抜け出せるようにもがいてみようと思っています。
職場の日本人グループを見ていて、
日本人の友達を作りにわざわざここまで来たわけじゃないことを思い出しました。
もちろん、いいところもあります☆ただ、自分の目的が何だったのか、忘れてしまわないように。

にほんブログ村