【食育クイズ:Vol.1874】

「京都府」の「迷子の道しるべ」おさら
いクイズ!

門前に「迷子道しるべ」がある「京都、
中京区」にある寺院とは?

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓問題は下記から↓↓↓↓↓↓

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

ふるさと納税サイト「ふるなび」

 

 

お得にふるさと納税するなら 「ふるさとプレミアム」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

【食育クイズ:Vol.1874】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「迷子の道しるべ石」に

 

まつわる「寺院」について、「おさらい

 

クイズ(Vol.1074)」にチャレンジ致し

 

ましょう!

 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都」では、古くから、「迷子」を探

 

したり、「落とし物」をした時の「手だ

 

て」として、「社寺」等に「石碑」を設

 

置して、その片側に「迷子の名前」等を

 

書いた「紙」を貼り、また反対側には情

 

報を持っている人が「その情報を書いた

 

紙」を貼ると言う「風習」があったそう

 

です。

 

ちなみに、離れ離れになっている人達の

 

「縁結び」となっている事から、「月下

 

氷人(げっかひょうじん=仲人の意

 

味)」とも呼ばれ、特に「京都」で有名

 

なものは、「八坂神社」にある「月下氷

 

人石」を始め、「北野天満宮」にある

 

「奇縁氷人石(きえんひょうじんせ

 

き)」や、「◯◯寺」にある「迷子道しる

 

べ石」等なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日は、「迷子道しるべ石」が設

 

置された「寺院」について、おさらいク

 

イズにチャレンジ致しましょう!

 

 

 

 



 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「幕末期」から「明治時代初期」にかけ

 

ての「京都」では、「警察機能」が確立

 

していなかった事もあって、「迷子の発

 

生頻度」が高くなってしまった事も、深

 

刻な「社会問題」の一つになってしまっ

 

たと言われています。

 

そこで、「京都、中京区」にある「浄土

 

宗の寺院」では、地元の町衆の有志達の

 

手によって、「迷子」を探す「手だて」

 

として、「1882年(明治15年)」に、

 

「迷子道しるべの石標」を立てるに至っ

 

た事で知られています。

 

この「道しるべの石碑」は、「寺院」の

 

「門前」に立てられ、その片側には「迷

 

子の名前」等を書いた「紙」を貼り付け

 

られるようになっていて、その反対側に

 

は「情報を持っている人」が、「その情

 

報」を書いた「紙」を貼ると言う、昔な

 

がらの「習わし」を復活させる「仕様」

 

になっていた訳なのだそうです。

 

この方法は、人と人との「縁結び」の仕

 

組みであり、「仲人」を意味する「月下

 

氷人(げっかひょうじん)」と称される

 

ようになったそうで、日本各地の「社

 

寺」等に設置されるに至った訳なのだそ

 

うです。

 

さて、本日は、この「迷子道しるべ石」

 

について、おさらいクイズにチャレンジ

 

致しましょう!







 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「京都、中京区、新京極」にある

 

「浄土宗の寺院」の門前には、「迷子道

 

しるべ」の「石標」が立てられている事

 

で知られています。
 

さて、それでは、この「石標」がある

 

「寺院名」とは、何でしょうか?

 

 

次のうちから選んで下さい。

 

 

1.誓願寺

 

 

 

 

 

 

 

2.禅林寺(永観堂)

 

 

 

 

 

 

 

3.知恩院

 

 

 

 

 

 

4.清蓮寺

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓   

 

 

【解説】

 

 

「京都、中京区」にある「誓願寺」は、

 

現在では「浄土宗」の「寺院」となって

 

いますが、その始まりは非常に古く、

 

「奈良時代」の「667年」に、「大化の

 

改新」と呼ばれる「大政変」を成し遂げ

 

た事で知られる、「第38代、天智天

 

皇」の「勅願」により、「大和国」の著

 

名な「仏師、親子」である「賢問子(け

 

んもんし)、芥子国(けしこく)」によっ

 

て造られた「阿弥陀如来像」を祀る為

 

に、「奈良の地」に創建されたのが、そ

 

の始まりなのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後「誓願寺」は、「奈良、興福寺」

 

によって「法相宗」に改宗され、「平安

 

時代」になると「京都、深草の地」に移

 

され、やがて「極楽往生」を望む「清少

 

納言」や「和泉式部」が「出家」し、

 

「帰依」した事から、「念仏女人往生の

 

寺」として、大変な評判になった訳なの

 

だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後「平安時代末期」から「鎌倉時

 

代」へと、歴史が大変容する時代になる

 

と、「末法思想」は日本中に蔓延するに

 

至り、世の中の誰もが「極楽往生」を望

 

むようになり、こうした流れの中で「誓

 

願寺」そのものが「浄土宗」の「法然上

 

人」に帰依するに至ると言う経緯とな

 

り、こうして「誓願寺」は「法然上人」

 

に譲渡され、「浄土宗」に改宗されるに

 

至ったのだそうで、以降、現在まで隆盛

 

を維持継続している訳なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

ちなみに「誓願寺」のある場所は、「応

 

仁の乱」や「戦国時代」の「戦乱」で焼

 

失し、荒廃してしまっていたのを、「天

 

下人」となった「豊臣秀吉」が、1573

 

年に、現在地である「新京極の地」に移

 

転したのだそうで、以降、現在まで「京

 

都の中心地」に存続している訳なのだそ

 

うです。

 

 

 

 



この「誓願寺」に「迷子の道しるべ」の

 

「風習」が出来たのは、下記のような

 

昔からの「逸話」に、ゆかりがあると言

 

われているのだそうです。

 

1️⃣:
 

~「誓願寺」が「奈良の地」に創建され

 

た時、「阿弥陀如来」を掘った「仏師親

 

子」が、それぞれに「菩薩」に化身し

 

て、その半分ずつを掘り上げ、合体させ

 

て造り上げたと言う「伝説」があった事

 

から、「平安京」の「深草の地」に移転

 

された後も、その「猛烈なご利益」がと

 

ても評判だったそうで、「清少納言」や

 

「和泉式部」の「出家と帰依」にも繋が

 

った。~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2️⃣:
 

~「平安時代末期」の「第89代、後深

 

草天皇」の頃、「朝廷」の「統治機能」

 

が低下してしまった事から、貧苦に苦し

 

むようになった、とある「武士」が、

 

「病」にかかり、死を覚悟した。

 

 

 

 

 

 

その「武士」は、「妻」に向かって「遺

 

言」として一人残された「父親」への

 

「孝養」を頼み、死去した。~

3️⃣:

 

~残された「妻」は、亡き夫の「遺言」

 

に従って「父親」のところへ旅立つが、

 

その途中で、産んだばかりの「幼な子」

 

を連れていく事が困難になってしまい、

 

しかたなく、「我が子」を「仁和寺街

 

道」に捨てる覚悟をした。~

 

 

 

 


 

4️⃣:

 

 

 

~こうして「我が子」を捨てるまで追い

 

込まれてしまった「妻」は、街道に一本

 

の「卒塔婆」を立てて、そこに、

 

…『子を捨てる形見の卒塔婆いかばか

 

り、さらではいかに 親を助けん』…
 

と書き、その横に「子」を捨て、「父

 

親」のところへ旅立った。~

 

5️⃣:

 

~その後、捨てられた「子」は、「比叡

 

山の大徳」に拾われ、成長して「学匠」

 

となった。~
 

6️⃣:
 

~成長し26歳になった「息子」は、生

 

き別れとなった「母親」に会いたい気持

 

ちが募り、「比叡山」を下り、「母親」の

 

安否を求めて「各地」を巡り歩いた末、

 

「誓願寺」に辿り着き、かつて「阿弥陀

 

如来」を、「菩薩」が乗り移った状態と

 

なって、「親子二人」で造り上げたと言

 

う、「賢問子、芥子国の逸話」を聞き、

 

この「阿弥陀如来」の「親子復縁の仏

 

縁」を頼む気持ちになった。~

 

 

 

 

 

 

7️⃣:

 

~そこで息子は、かつて我が身が捨てら

 

れた場所に「母親」が立てた、「卒塔

 

婆」の「歌の文言」を書き変え、「誓願

 

寺」の「復縁のご利益」にすがる事に

 

し、以下のような「歌」を書き、「本

 

堂」の前に立ち掲げ、「母親」にまで届

 

くように施行し続けた。~


…『子を捨てる形見の 卒塔婆いかばか

 

り、さらではいかに親をたづねん』…
 

8️⃣:
 

~息子と生き別れとなっていた「母親」

 

も、特に「女人に対するご利益」がある

 

との評判の高い「誓願寺」への「参詣」

 

を怠らなかった。

 

そして「息子」の立ち掲げる「歌」の

 

「文言」を見た「母親」は、「我が息

 

子」の存在を確認し、こうして「母子」

 

の再開が実現するに至ったのである。~

 

こうして「平安時代末期」の頃、「末法

 

思想の蔓延」に恐れ慄く世相の中、世の

 

中の誰もが「阿弥陀如来」の「極楽往生

 

のご利益」を望む時代において、その中

 

でも特に「誓願寺」の「御本尊」として

 

の「阿弥陀如来」には、「創建時」の

 

「親子の絆、伝説」を合わせ持っていた

 

事から、この「生き別れていた母子の復

 

縁の逸話」までもが新たに重なって、以

 

降「誓願寺」では、「人の復縁に対する

 

ご利益」がある「寺院」として、世の

 

人々の評判を呼ぶに至った訳なのです。

そしてこの「伝説」があった事から、後

 

世の「明治時代初期」における、「誓願

 

寺、門前」に「迷子の道しるべ石」が建

 

立される「所以」となった訳なのです。

ちなみに、「明治15年(1882年)」

 

に、「誓願寺」の「地元」である「下京

 

六区」の「有志」達の手によって立てら

 

れた「迷子道しるべ」の「石標」のサイ

 

ズは、「高さ270cm×幅40cm×奥行

 

40cm」と、比較的大きなものであり、

 

現在ではほとんど使われてはいないもの

 

の、その「四面」に刻まれている「碑

 

文」とは、下記の通りなのだそううで

 

す。
 

【西側(正面)】:
 

~『迷子みちしるへ』~

 

 

 

 

 

 

【東側(後ろ側)】:
 

~『明治十五年九月建之 下京六組有志中』~

 

【南側(右側)】:
 

~『をしゆる(教しゆる)方』~

 

 

 

 



【北側(左側)】:
 

~『さがす方』~

 

こうして、「迷子」や「落とし物」を探

 

す人は、この「石標」の「左側」に付箋

 

を貼り付け、それらの情報を持っていて

 

要望に答える人は、この「石標」の「右

 

側」に付箋を貼り付ける、と言う方法を

 

取った訳なのだそうです。

 

現在では「貼り紙」を見かける事はほと

 

んど無くなってしまっているそうです

 

が、「京都観光」に訪れた人達同士で、

 

もしはぐれた場合等に、この「石標」を

 

「集合場所」にする場合等に使われてい

 

るのだそうです。

 

 

 

 



 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

 

1.誓願寺

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/