【食育クイズ:Vol.992】

 

「京都府」の「初午大祭」おさらいク

イズ! 
「伏見稲荷大社、初午大祭」の日に購

入する「伏見人形」とは?

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 

 

【食育クイズ:Vol.991】

 

(「京都府」の「節分文化」おさらい

クイズ! 
「京都」の節分の日に、柊を挿して

門口に立てる食品とは?)の

 

 

↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

【解説】

 

「節分」には、本来季節を分けるという意

 

味があり、季節の変わり目を表しています。

 

その中でも厳しい冬を乗り越えた後に訪れ

 

る「立春」の日は、1年の始まりとして非

 

常に重要な日と考えられてきたと言う経緯

 

があり、「節分」と言えば「立春」を指すよ

 

うになった訳なのです。

 

古代中国では、現代の「大晦日」にあたる

 

「節分」の日には、「追儺(ついな)」や

 

「鬼遣(おにやらい)」と呼ばれる邪気を祓

 

うための儀式が執り行われていました。

 

 

 

 

 

これらの行事が「平安時代」に「宮中行事」

 

として取り入れられ、と同時に「節分」に

 

実施されていた「豆打ち」と呼ばれる「儀

 

式」が合わさった事から、「豆まき」の「習

 

わし」が誕生したと言われているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、「節分」の日には「福は内、鬼は

 

外」と言って、「豆まき」をしますが、その

 

「豆まき」をして「鬼」を追い払った後、

 

「鰯」を焼き、「鬼」が「鰯」を焼く匂いを

 

嫌って寄せ付けないようにすると言う「言

 

い伝え」も誕生し、現在でも伝承されてい

 

ると言う訳なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「京都」では、「鰯(いわし)」の頭を「柊

 

(ヒイラギ)」の枝に挿し、「厄除け」とし

 

て玄関に飾ると言う「風習」があり、この

 

「風習」の事を「柊鰯(ひいらぎいわし)」

 

と言い、「京都」だけでは無く、「西日本一

 

円」に見られる「習わし」となっているよ

 

うです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「柊(ヒイラギ)」の葉っぱは、「のこぎり

 

状」となっている事から、「鬼の目突き」と

 

呼ばれていて、「疫鬼除け」とされています。

 

 

 

 

 

更に、昔は、現在のように「冷蔵庫」等の

 

保存技術も無く、腐りやすい「鰯」を保存

 

する事が叶わなかった為、焼くと「臭い」

 

が出る事から、その臭いが「魔除け」にな

 

ると言われるようになったと言う経緯があ

 

り、こうして「柊と鰯の頭」との相乗効果

 

の「疫鬼除け」となったと言う事になる訳

 

なのです。

 

 

 

 

 

こうして、「京都」では、毎年節分(2月3

 

日)の日になると、「塩鰯(いわし)」を食

 

べると言う「風習」が根付いていったと言

 

う訳であり、「京都」では、この「鰯」の事

 

を「節分鰯」とも言うようになったと言わ

 

れています。

 

 

 

 

 

昔の「京都」では、「節分の日」には、「福

 

の神」と共に、「鬼」や災いをもたらす「疫

 

病神」も同時にやってくると思われていた

 

ので、「お正月」のように「福」の神をお迎

 

えすると共に、その一方で「災い」や「邪

 

気」をもたらす「疫鬼」を追い払うと言う、

 

「節分の行事」が発祥し、受け継がれてい

 

ったと言う経緯があった訳なのであり、現

 

在ような「庶民スタイル」の「豆まき行事」

 

が誕生したのは「室町時代」だったそうで、

 

庶民の間の文化として広く普及したのは

 

「江戸時代」になってからだと言われてい

 

る訳になります。

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

ちなみに、「節分」にまつわる「食」の例を

 

挙げると、「関西地方」を中心に広がった

 

「恵方巻」を食べる風習があります。

 

「巻きずし」には「福を包み込む」という

 

意味があり、縁起が良いとされていて、そ

 

の年の「恵方(縁起が良いとされる方角)」

 

に向かって、1本の恵方巻を、何もしゃべ

 

らずに食べ終わると1年を無病息災で過ご

 

せると言われています。

 

 

 

 

 

 

それ以外の「節分」ならではの料理は、以

 

下のような料理があります。

 

『節分そば』:

 

昔の暦では、節分は「大晦日」的な節目の

 

日であった為、現在の「年越しそば」のル

 

ーツとも言われている「節分そば」を食べ

 

る風習があるそうです。

 

 

 

 

 

『福茶』:

 

「節分」の「豆まき」で使用した豆をお茶

 

にしたのが「福茶」です。

 

「豆まき」で「鬼」を追い払うために使用

 

された豆から作られるお茶ですから、非常

 

に縁起の良いお茶とされているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

『けんちん汁』:

 

「精進料理」の、「肉」や「魚」を使わない

 

汁物であり、「出(だし)汁」も、「シイタ

 

ケ」や「昆布」等の「植物性」の食材から

 

取り、「ゴボウ」や「大根」、「ニンジン」、

 

「里芋」、「豆腐」、「こんにゃく」等々…、

 

「植物性」の食材が「具材」として作られ

 

ます。

 

 

 

 

 

『焼きイワシ』:

 

「イワシ」を焼いた際に発生する煙は、「鬼」

 

を家の中に入れない「魔除け」としての効

 

果があると言う言い伝えから、「鰯」を焼く

 

と言う「習わし」が誕生したと言われてい

 

ます。

 

 

 

 

 

 

『こんにゃく』:

 

便秘を解消する等、高い健康効果が期待さ

 

れる「こんにゃく」は、「腸の砂おろし」と

 

も呼ばれている食材で、1年の体内に貯ま

 

った「砂(厄)」を出すと言う意味で食べら

 

れるようになったと言う経緯があるそうで

 

す。

 

 

 

 

 

こうして、「日本」の先人たちは、季節の変

 

わり目に様々なルールとしきたりを考え、

 

後世に残してきたと言う経緯がある事にな

 

る訳なのです。

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.(塩)「いわし」

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール

 

 

 

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』

 

 

 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

【食育クイズ:Vol.992】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、和歌

 

山県、奈良県、兵庫県、京都府、大阪府)」

 

の主として「食文化」や「歴史」をテーマ

 

とした地域社会の在り方や、昔から先人た

 

ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等の素

 

晴らしさを、クイズを楽しみながら知見を

 

高め、共有して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「伏見稲荷大社」

 

にまつわる「習わし」について、おさらい

 

クイズ(Vol.198)にチャレンジ致しまし

 

ょう!

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「稲荷神(いなりのかみ)」は、「天照大御

 

神」の神話から始まる日本の歴史の原点で

 

ある「瑞穂の国、日本」の「稲穂」を象徴

 

する「穀霊神」、「農耕神」である「ウカノ

 

ミタマ」と同一視された「神様」の事を言

 

い、「稲荷大明神(いなりだいみょうじん)」、

 

「お稲荷様」、「お稲荷さん」とも言われ、

 

昔から数多くの日本人に親しまれてきたと

 

言う経緯があります。

 

 

 

 

 

そもそも、「ウカノミタマ(宇迦之御魂神

 

(うかのみたまのかみ)、(倉稲魂命(うか

 

のみたまのみこと)」とは、「日本神話」に

 

登場する「女神」であり、「宇迦(うか)」

 

と言う言葉は「穀物・食物」を意味し、特

 

に「稲霊」を表す事から、「稲に宿る神秘な

 

霊」と考えられ、「瑞穂の国、日本」の「稲」

 

を中心とした「五穀」をつかさどる「御食

 

津神」の事を言い、「稲荷神社」の「総本宮」

 

である「京都、伏見稲荷大社」を始め、日

 

本各地にある「稲荷神社」において「主祭

 

神」とされていると言う訳なのです。

 

 

 

 

 

現在では、「ウカノミタマ」は、「穀物、農

 

業」の神としてだけでは無く、「商工業」を

 

含め「産業全体の神」ともされていて、日

 

本で最も広範囲に信仰されている「神様」

 

となっています。

 

さて、本日は、日本の「稲荷信仰」の「総

 

本宮」である「京都、伏見稲荷大社」にま

 

つわる「習わし」について、おさらいクイ

 

ズにチャレンジ致しましょう!

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

その昔、「奈良時代」の和銅4年(711年)、

 

「京都、伏見区、深草」の地の豪族であっ

 

た「帰化系氏族」と言われている「秦氏」

 

が、「伏見、稲荷山、三ケ峰」の平らな処に

 

「稲荷神」を奉鎮し、「山城(京都)盆地」

 

を中心にして「伊奈利社(現・伏見稲荷大

 

社)」を建立したと言う逸話があります。

 

 

 

 

 

その後「平安京遷都」が行われたとき、こ

 

のもともとこの地を基盤とした豪族であっ

 

た「秦氏」が、政治的な力を持つ事となっ

 

た訳であり、「稲荷神」が広く普及するきっ

 

かけとなったと言う事になった訳なのです。

 

更に、「秦氏」は、「平安京」の東端を守る

 

「東寺」建立に際し、「稲荷山」の木材を提

 

供したと言う経緯があり、以降、「稲荷神」

 

は「東寺」の「守護神」ともみなされるよ

 

うになったと言う経緯があるそうです。

 

こうして「平安時代」から「江戸時代」に

 

至るまでの間に、「ウカノミタマ」と同一視

 

された「稲荷神」は、「食物神」、「農業神」

 

を始め、「工業神」、「商業神」、「屋敷神」

 

等々…、「福徳開運」の「万能の神」とみな

 

されるようになり、農村、町家、武家等の

 

間にも盛んに分霊され、例えば「江戸時代」

 

には、「芝居の神様」とも敬われるようにな

 

ったそうで、「芝居小屋」の「楽屋裏」には

 

必ず「稲荷明神の祭壇」が設けられるよう

 

になったと言う逸話も残っている訳なので

 

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「京都、伏見稲荷大社」では、かつて「奈

 

良時代」において「稲荷山」に「御祭神」

 

が降りたとされる、2月の最初の「午(う

 

ま)の日」を「初午」として記念し、毎年

 

「初午大祭」を執り行っています。

 

この日には、朝の8時から「しるしの杉」

 

と呼ばれる「商売繁盛、家内安全」の「護

 

符」が参拝者に授与されるそうで、この1

 

年の内のこの日にしか受け取ることができ

 

ない「護符」を求めて、約10万人規模の人達

 

が、全国から「伏見稲荷大社」を訪れると

 

言われています。

 

 

 

 

 

また、「初午の日」に必ず食べると言う「習

 

わし」も誕生し、「稲荷神」の使いとされる

 

「キツネ」の好物に由来する言われている

 

「いなり寿司」や、創建した「秦氏」の名

 

に由来する「畑菜(=秦家名)の辛子和え」

 

が有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、「油揚げ」だけではなく、「辛子」

 

も「キツネ」の好物だそうで、「畑菜」が

 

「辛子和え」となったと言われています。

 

 

 

 

 

更に、「きつね面」と呼ばれる「干菓子」も、

 

「初午大祭」の時に食べると縁起が良いと

 

され、親しまれているそうです。

 

 

 

 

 

さて、本日は、こうした悠久の歴史的経緯

 

の中で誕生した、「伏見稲荷大社」にまつわ

 

る「習わし」について、おさらいクイズに

 

チャレンジ致しましょう!

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都、伏見稲荷大社」では、毎年2月の

 

最初の「午(うま)の日」である「初午の

 

日」になると、「稲荷神」が「稲荷山」に鎮

 

座した記念日として、「初午大祭」を執り行

 

っています。

 

 

 

 

 

 

問題:「初午大祭」では、特別な食べ物や、

 

特別な「護符」等の文化が生まれましたが、

 

さて、それでは、この日に参拝して、買い

 

求める事が「習わし」となっている、「火難

 

除け」の「伏見人形」とは何でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.「布袋(ほてい)」さん

 

 

 

 

 

2.「お狐」さん

 

 

 

 

 

3. 「鍾馗(しょうき)」さん

 

 

 

 

 

4.「饅頭喰い」さん

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/