【食育クイズ:Vol.870】

 

「京都府」の「京漬物」おさらいクイズ! 
京漬物「すぐき漬け」から発見された「乳

酸菌」名とは何?

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【食育クイズ:Vol.869】

 

(「京都府」の「京言葉」おさらいクイズ! 
「京言葉」で「おまわり」と言うと何の事?)

 

 

↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

【解説】

 

「おまわり」とは、「御所言葉」で

 

「おかず」の事を言うそうです。

 

 

 

 

 

かつて「宮中」で働く「女房」達は、

 

食事のとき、「器」の真ん中に「ご飯」

 

を盛り、その周りにおかずを取り並べ

 

て食べていたので、「おかず」の事を

 

「おまわり」と言うようになったそう

 

です。

 

 

 

 

 

 

その「宮中」だけでしか通用しない

 

「隠語」に近かった「御所言葉」が、

 

次第に下々にも伝わっていき、「京都」

 

の「町家」でも使われるようになった

 

と言う経緯があったと言われています。

 

現在、「京都」の一般的な庶民の「お

 

かず」と言うと「おばんざい」と言う

 

呼び方が知られるようになっています

 

が、この「おばんざい」と言う呼び方

 

が使われるようになったのは、比較的

 

最近の事で、昭和39年、「朝日新聞、

 

京都支局」が、「おばんざい」と言う

 

タイトルで「京都」の「家庭料理」を

 

紹介するコラムを連載した事から、そ

 

の端を発しているそうで、昔からの

 

「京言葉」で「おかず」と言うと、

 

「おまわり」や「御雑用(おぞよ)」

 

と言う呼び方が使われていたそうです。

 

ちなみに、「食」に関係するその他の

 

「京言葉」を列挙すると、「あも(お

 

餅)」、「おかい(おかゆ)」、「おすもじ

 

(お鮨)」、「おこんにゃ(こんにゃ

 

く)」、「おみのおし(みそ汁)」、「おま

 

ん(まんじゅう)」、「おむし(みそ)」、

 

「お焼き(焼豆腐)」、「気出し(塩出

 

し)」、「しろ水(米のとぎ汁)」、「なが

 

たん(菜切包丁)」、「走り(台所の流

 

し)」等々…、「京都」の長い歴史に伴

 

って多々ある事が分かります。

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

3.おかず

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

【食育クイズ:Vol.870】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」をテーマとし

 

た地域社会の在り方や、昔から先人た

 

ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等

 

の素晴らしさを、クイズを楽しみなが

 

ら知見を高め、共有して参りましょ

 

う!

 

本日は、「京都府」の「京漬物」に関

 

した、「おさらいクイズ(Vol.82)」

 

にチャレンジ致しましょう!

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「乳酸菌」とは、「糖類(炭水化物)」

 

を分解、発酵させて「乳酸」を生成す

 

る細菌の総称の事を言います。

 

例えば、私たち人間の腸内にも存在し

 

ていて、「腸内健康」を促進する役割

 

を果たしている事で知られています。

 

「乳酸菌」は、「動植物」等を始め、

 

自然界のあらゆる場所に存在していて、

 

その形態や発酵形式等々…、様々な分

 

類がなされていて、現時点で380種

 

類以上に及ぶと言われています。

 

 

 

 

 

 

「乳酸菌」の特徴は、「カタラーゼ陰

 

性(酸素を必要としない)」である事

 

や、「糖」から50%以上の割合で大

 

量の「乳酸」を生成すると言う事であ

 

ると言われています。

 

さて、本日は、「京漬物」から発見さ

 

れた「乳酸菌」について、おさらいク

 

イズにチャレンジしましょう!

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「酸茎漬け(すぐきづけ)」は、「京都」

 

の伝統的な「漬物(京漬物)」の一つ

 

で、「カブ」の変種である「酸茎菜

 

(すぐきな)」、または、別名「酸茎蕪

 

(すぐきかぶら)」と呼ばれる「京野

 

菜」を原材料として作られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

この「漬物」は、現在の日本では数少

 

ないとされる、独特な「澄んだ酸味」

 

の味わいが特徴の本格的な「乳酸発酵

 

漬物」であり、「柴漬」、「千枚漬け」

 

と合わて、「京都の三大漬物」と呼ば

 

れている「京都の名物漬物」のうちの

 

一つであると言う訳になります。

 

さて、本日は、この「すぐき漬け」に

 

ついて、おさらいクイズにチャレンジ

 

しましょう!

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「京都の三大漬物」の一つとさ

 

れている「すぐき漬け」から発見され

 

た、「免疫力」を高める等の効果があ

 

る事で注目された「乳酸菌名」とは何

 

でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

 1.フェカリス菌

 

 

 

 

 

 2.ビフィズス菌

 

 

 

 

 

 3.ガゼリ菌

 

 

 

 

 

 4.ラブレ菌

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/