【食育クイズ:Vol.845】

 

「京都府」の「京野菜」おさらいクイズ! 
「滝沢馬琴」の京都旅行記で、褒められ

ている京野菜は?

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【食育クイズ:Vol.844】

 

(「京都府」の「京の収穫祭」おさらいクイ

ズ! 
「京の秋祭り」で野菜の神輿を奉納するの

は「何祭り」?)の

 

 

↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

【解説】

 

「京都、北野天満宮」の「ずいき祭」

 

は、「平安時代」中期の「村上天皇」

 

の時代(946~967年)に始まった

 

と言われています。

 

 

 

 

 

このお祭りでは、「天満宮」に所属す

 

る「神人(じんにん・じにん)」と呼ば

 

れる人たちが自ら作った「野菜」や

 

「果物」、「穀物」等に、草花を挿して

 

お供えし、「五穀豊穣」の感謝をした

 

そうで、特に大小2基の神輿の屋根

 

が「ずいき(里芋の茎)」で作られた

 

事から、「瑞饋祭(ずいきまつり)」と

 

呼ばれるようになったと言う経緯があ

 

るそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「京都」では、「北野天満宮」以外で

 

も、「京田辺市」の「棚倉孫神社」等

 

でも「ずいき神輿」が作られ、奉納さ

 

れているそうで、日本がいかに「瑞穂

 

の国」であったかを、象徴している訳

 

になります。

 

ちなみに、「北野天満宮」の門前町で

 

ある「花街、上七軒」の通りで、「芸

 

舞妓」さん達が、「ずいき神輿」が巡

 

行するのを観覧する姿は、「京都」の

 

秋の風物詩の一つとなっているそうで

 

す。

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「賀茂祭」は、「京都、上賀茂神社」

 

と、「下鴨神社」の祭例で、毎年5月

 

15日に行われます。「京都鎮守」の

 

「お祭り」で、「平安時代」には特に

 

盛大に実施されたそうで、昔の「祭」

 

と言えばこの「祭」を意味したそうで

 

す。

 

 

 

 

 

「葵」の葉で牛車や簾(すだれ)、社殿

 

や祭人の冠(葵鬘(あおいかづら))な

 

どを飾り、「賀茂地区」の家々の門に

 

も「葵」をかけたので、「葵祭」とも

 

言われています。

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「抜穂祭」は、「京都、伏見稲荷」の

 

稲穂を刈り取るお祭りで、毎年10月

 

後半に実施され、11月に実施される

 

「新嘗祭」に供えられ、「稲藁」は

 

「火焚祭」に焚き上げられるそうです。

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「亥子祭」は、「平安時代」に宮中で

 

行われていた年中行事「御玄猪(おげ

 

んちょ)」を再現した「お祭り」で、

 

毎年11月1日に実施されます。

 

「亥の月(旧暦10月)」の「亥の日」、

 

「亥の刻」に餅を食べると病にかから

 

ないと考えられた中国の民間信仰を起

 

源とするそうで、「亥子餅」をつく儀

 

式の後、平安装束の一行が「京都御所」

 

へ餅の献上に行き、参加者はイノシシ

 

の陣羽織姿でそれに従い、神社に戻っ

 

た後は亥子餅が一般の参拝者にもふる

 

まわれ、無病息災を祈願するそうです。

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.ずいき祭

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

【食育クイズ:Vol.845】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」をテーマとし

 

た地域社会の在り方や、昔から先人た

 

ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等

 

の素晴らしさを、クイズを楽しみなが

 

ら知見を高め、共有して参りましょ

 

う!

 

本日は、「京都府」に関する「おさら

 

いクイズ(Vol.58)」にチャレンジ致

 

しましょう!

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「滝沢馬琴(1767~1848)」は、

 

「江戸時代後期」に、「読本(よみほ

 

ん)」と言われる「小説」の作者とし

 

て活躍し、「ぺンネーム」として「曲

 

亭馬琴(きょくていばきん)」と名乗

 

っていた事でも有名な人物です。

 

 

 

 

 

彼の代表作には「南総里見八犬伝」や、

 

「椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)

 

等があり、この二作は「歌舞伎化」に

 

もされ、現在でも良く知られている物

 

語としてその名を馳せていますが、そ

 

の人気の所以は、多くの作品が、悪を

 

こらしめ善を助けると言う、「勧善懲

 

悪」の展開になっている事であると言

 

われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

「滝沢馬琴」の著書の中で、「羇旅漫

 

録(きりょまんろく)」と言う、「馬琴」

 

が36才のとき、彼の生涯でただ一度

 

と言われている「関西地方」を旅行し、

 

「江戸」と往復する際の道中や、

 

「京・坂・摂」等の地域で見聞した、

 

「奇事」、「奇談」、「風俗」、「流の風

 

景」、「古跡」、「出会った人物」等々…

 

を、ときには図を挿入しながら、全

 

157条にわたって克明に記している

 

「旅行記」があります。

 

 

 

 

 

この本は当時の資料としても大変貴重

 

なものとされていますが、「馬琴」本

 

人にとっても、「江戸」では味わえな

 

い日本の伝統的な「文化、歴史、民俗

 

性」等について触れた事によって、自

 

身の識見を大きく拡大する契機となっ

 

たと言われていて、その後の「著作活

 

動」に大きな影響を及ぼしたと言われ

 

ています。

 

さて、本日は、「滝沢馬琴(曲亭馬琴)」

 

の「旅行記」の記述の中から、「京都」

 

に関係するおさらいクイズにチャレン

 

ジしましょう!

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「滝沢馬琴(曲亭馬琴)」は、そ

 

の著書「羇旅漫録(きりょまんろく)」

 

の中で、「京の良きもの」として、「寺

 

社」、「女子」、「鴨川の水」を挙げ、

 

「食で好むもの」としては、「麩」、

 

「湯葉」、「うどん」、「芋」の他に、と

 

ある「京野菜」を挙げているそうです。

 

さて、それでは、この「京野菜」とは

 

何でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.水菜

 

 

 

 

 

2.賀茂なす

 

 

 

 

 

3.九条ねぎ

 

 

 

 

 

 

4.京こかぶ

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/