【食育クイズ:Vol.803】
「京都府」の名物「和菓子」おさらいクイ
ズ!
「京都上賀茂神社」の門前にある神馬堂
や葵家が提供する名物門前菓子とは何?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【食育クイズ:Vol.802】
(「京都府」の名物「和菓子」おさらいクイ
ズ!
「京都土産」の定番「八ツ橋」!何の楽器
に似せて作られた?味の決め手となる香
辛料とは?)の
↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓
【解説】
問題1.問題2.両方の解説です。
「八ツ橋」は、「京都」のお土産と言
えば「八ツ橋」と言われる程、定番の
和菓子と言われています。
「江戸時代」の発祥当時は、「筝曲八
橋流」の創始者である「八橋検校」に
ちなんで提供された、「箏(琴)」の形
に焼き上げた「干菓子」だったそうで
すが、現在では主原料に「米粉」を用
い、そこに砂糖や香辛料(シナモン)、
その他味のバリエーションである抹茶
やゴマなどを混ぜて蒸しあげた「生タ
イプ」のものが主流になっているそう
です。
「八ツ橋」に使われている香辛料「シ
ナモン」は、香りがよく「スパイスの
王様」とも呼ばれています。「ニッケ
イ属」の複数の内樹皮からとれる香辛
料なので、「ニッキ」や「ケイヒ」と
も呼ばれています。
「シナモン」の歴史は古く、「世界最
古のスパイス」と言われていて、「紀
元前4000年」の「エジプト」まで遡
り、この頃は食用ではなくミイラの防
腐剤として使われていたそうです。日
本に入ってきたのは8世紀頃で、当時
は「薬物」として利用されていたそう
です。
やがて、「江戸時代」になると、樹木
として普及し、食用としても活用され
るようになったという経緯があります。
現在「八ツ橋」には、昔ながらの「堅
焼きタイプ」のものと、戦後に誕生し
た「生タイプ」のものとの両タイプが
あり、賞味期限は短いものの、「生タ
イプ」のほうがバリエーションも豊か
で主流になっているそうで、「堅焼き
タイプ」とは異なり、シナモン以外の
風味付けとして、「抹茶、黒ごま、き
なこ」等の「和風タイプ」のものから、
「イチゴ、ブルーベリー、チョコレー
ト」等の「洋風タイプ」のものまで、
とても多種多様となっているそうです。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
問題1. 3.箏(そう)、琴
問題2. 2.シナモン
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
みそおじさん(食の6次産業化プ…のmy Pick
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【食育クイズ:Vol.803】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」をテーマとし
た地域社会の在り方や、昔から先人た
ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等
の素晴らしさを、クイズを楽しみなが
ら知見を高め、共有して参りましょ
う!
本日は、「京都府」に関する「おさら
いクイズ(Vol.16)」にチャレンジ致
しましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」
は、正式名を「賀茂別雷神社(かもわ
けいかづちじんじゃ)」と言い、その
創建については、諸説ありますが、
「神社」の社史によると、日本の「神
話」の時代まで遡るとされています。
「続日本紀、山城国風土記」の記載に
よれば、日本の初代天皇「神武天皇」
の御代に、「加茂」一族の姫君である
「玉依日売(たまよりひめ)」が、「加
茂川」の川上から流れてきた「丹塗矢」
を持ち帰り、家の床に置いたところ、
矢の不思議な力によって「ご懐妊」さ
れ、立派な「御子」をお産みになった
と書かれています。
そこで「玉依日売(たまよりひめ)」
とその父で「賀茂一族」の長でもある
「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみ
こと)」が祝宴を催したところ、その
「御子」は「我が父は天津神(あまつ
かみ)なり」と告げ、雷鳴とともに天
に昇ってしまったそうです。
その後、再び「御子」に会いたいと思
う「玉依日売(たまよりひめ)」の夢
枕に「御子」からの「お告げ」があり、
その「御神託」に従って「神迎の祭り」
をしたところ、立派な成人の姿となっ
た「御子」が「神山(こうやま)」に
「ご降臨」された事から、「賀茂別雷
大神(かもわけいかづちのおおかみ)」
として、「神山」全体を「お祀り」し
た事が、「上賀茂神社」創建の起源と
されているそうです。
その後、「下賀茂神社」には、「玉依日
売(たまよりひめ)」とその父の「賀
茂建角身命(かもたけつぬみのみこ
と)」が祀られ、こうして、「上賀茂、
下賀茂」の両神社は、「京都最古」の
神社として、「賀茂氏」の「氏神様」
を祀ってきたと言う経緯がある訳にな
ります。
さて、本日は、「下賀茂神社」が「み
たらし(御手洗)団子」発祥の地であ
る事にちなみ、「上賀茂神社」の名物
和菓子について、おさらいクイズにチ
ャレンジしましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「上賀茂神社」は、その正式名称が
「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじ
んじゃ)」であり、日本古代の「神話
の時代」から続く、京都最古の信仰の
対象となっています。
1994年には、17ある「古都京都の
文化財」の1つとして「ユネスコ世界
遺産」にも登録され、深い「歴史」と
「格式」のある神社でもあり、「京都、
三大祭り」のひとつである、「葵祭」
でも知られています。
こうして「上賀茂神社」と「下賀茂神
社」は、「雷(いかづち)」の神様の
「御神威」により、古くから、厄を祓
いあらゆる災厄をのぞく「厄除け明神」
として、多くの人達の信仰を集めてき
たと言う経緯がある訳になります。
「上賀茂神社」の神事の中で、年の初
めに「白馬」を見ると1年の邪気が祓
われるという故事に則った「白馬総覧
神事」があり、そこには神社の「神馬」
である白馬の「神山号」が登場し、数
多くの観光客が見物に訪れるそうです。
また、5月に行われる「葵祭(賀茂
祭)」は、「平安時代」には「祭り」と
言えば「賀茂祭」の事を指す程の国家
的な行事であったそうで、現在でも、
7月の「祇園祭」、10月の「時代祭」
と並び「京都三大祭」の一つとして有
名な「お祭り」です。
さて、本日は、こうした「上賀茂神社」
の「神事」行事に際して、「門前菓子」
として数多くの人達から親しまれてき
た「和菓子」について、おさらいクイ
ズにチャレンジしましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題:「上賀茂神社」の「神事」であ
り、「京都三大祭り」の一つとしても
有名な「葵祭(賀茂祭)」等のときに、
「門前菓子」として、数多くの人達か
ら愛されてきた、「神馬堂」や「葵家」
の提供する「和菓子」とは、何でしょ
うか?
次のうちから選んで下さい。
1.知恵の餅
2.焼き餅
3.豆大福
4.みたらし団子
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださると、
情報更新のお知らせが届くようになり
ますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





















