【食育クイズ:Vol.455】「中部(北陸三県)
地方」の「特産、名産品」のおさらいクイズ!
「シロエビ」は富山湾の甘い○○?
石川県「宝達志水町」の特産品は?
福井県「たくあん」の煮物の呼称は?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【食育クイズ:Vol.454】(「中部(甲信越)
地方」の「特産、名産品」のおさらいクイズ!
「ルレクチエ」の出荷見極めは「○○の
技術」? つけて食べる「ほうとう」の名前
は? そばの「そばきり」の食べ方がひろ
まったのは何時代?)の
↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓
【解説】
問題1「ルレクチエ」には収穫してす
ぐ食べるのではなく、「食べごろ」があ
ります。そこで生産者は、収穫してか
ら一定の温度で1ヶ月以上ねかせて、
食べごろが近づいてきたものから順番
に出荷しています。この作業を「追熟」
と言うそうです。見分け方のコツは、
表面の色が「ブライトイエロー」に変
わり、甘い香りが漂ってきたら「食べ
頃」になるそうです。従って「青み」
が残るものは室温に数日おいて食べご
ろを待つと言われています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「ルレクチエ」は、フランス生まれの
「西洋なし」で、「ラフランス」や「バ
ートレット」などと同じ「西洋なし」
の仲間です。
栽培の難しさや、独特の上品な甘みや
香りなどから、「幻の西洋なし」「西洋
なしの貴婦人」とも呼ばれていて、そ
の味は、芳醇な香りとさわやかな甘み
があり、ジューシーでなめらかな舌触
りが特徴です。
明治35年ころに「新潟県、白根市」
の農家がフランスから苗木を導入して、
日本での栽培が始まったそうです。
しかしながら、その栽培がとても難し
かったため、品質のよい「ルレクチエ」
を生産するのに大変苦労し、新潟県内
で研究を続け、時を重ねて昭和の終わ
りごろから、やっと出回るようになっ
たそうです。
現在、全国の「ルレクチエ」生産のう
ち「新潟県産」が約9割を占めていて、
11月終わりごろから12月半ばごろ
が「旬」とされているそうです。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
2.追熟
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.「うまいもんだよ、カボチャの
ほうとう!」と言われ、誰もが知る「山
梨県」を代表する「郷土料理」である
「ほうとう」は、「武田信玄公」が考案
した陣中食であったと言われています。
「山梨県、峡南地域」では、「のし入れ」
「のし込み」とも呼ばれているそうで
す。
「おざら(おだら)」は、「山梨県、中
北地域、峡南地域」を中心に古くから
伝わる「郷土料理」の一つで、「ほうと
う」に使用するより「細めの冷やした
麺」を、温かい「しょうゆ」や「味噌」
ベースの「具だくさん」のつゆに入れ
て食べる、主として夏場向けの「ほう
とう」の食べ方として有名です。のど
越しの良さを追求するので、「おざら」
の麺は「冷や麦」や「素麺」でも良い
とされているそうです。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
4.おざら
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「そば」は、厳しい気象条件の
荒れ地でも育つことから、世界中の多
くの地域で広く栽培されています。日
本では「縄文遺跡」から「そばの花粉」
が発見されていて、1万年前から食べ
られていたと言われています。
「信州」は冷涼でやせた土地が多く、
そば作りに最適な地域だったことから、
昔から「そばの名産地」として知られ
ていました。
「そば」の食べ方としては、「そばがき」
や「クレープ」のように食べるのが、
世界的標準ですが、日本独自の進化形
として「麺状(そば切り)」にして食べ
る文化が生まれました。この「そば切
り」の食べ方は、「江戸時代中期」の俳
人だった「森川許六」による俳文集「風
俗文選」(1706年刊)で「そば切り」
の発祥の地が、「信濃国本山宿」だった
と記載されているので、少なくとも「江
戸時代」に「長野県」から日本中に広
まっていったと言われています。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
4.江戸時代
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
みそおじさん(食の6次産業化プ…のmy Pick
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【食育クイズ:Vol.455】
2月2日は「節分」です。「節分」は、
「立春」の前日と定まっていますが、
「立春」の日付けが年によって前後す
るために、「節分」も同様に前後する場
合があります。今年の「立春」は明日
2月3日となります。ちなみに2月2
日が「節分」になるのは、124年ぶり
だそうです。
四季の明確な日本では「春夏秋冬」の
季節の変わり目をそれぞれ、「立春」、
「立夏」、「立秋」、「立冬」と日を定め
てきました。そしてその前日を「節分
(季節を分けるという意味)」の日と定
め、季節の変わり目に生じやすくなる
と言われている「邪気」を払う日とし
てしてきました。
特に2月の「節分の日」には、「福は内
鬼は外」の掛け声とともに「豆」をま
き、自分の年の数だけ食べる行事は、
「邪気」を払うために昔から行われて
きました。更に、江戸時代後期頃から
は、「のり巻き(恵方巻)」を食べる風
習も出てきました。ちなみに今年の「恵
方」は「南南東」だそうです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
さて、本日は中部地方「北陸三県(富
山、石川、福井)」の「特産、名産品」
について、おさらいクイズにチャレン
ジしましょう!
問題1.「白えび」は、「富山県」を代
表する「海の幸」の1つで「富山湾の
甘い○○」と呼ばれています。「○○」
に入る言葉はどれでしょうか?次のう
ちから選んで下さい。
1.果実
2.白髭
3.宝石
4.恋人
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.「石川県、宝達志水町(ほうだ
つしみずちょう)の押水(おしみず)
地区では、地域の「特産品」を使った
人気のワインやジャムがあります。さ
て、その「特産品」とは何でしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.イチジク
2.マスカット
3.イチゴ
4.梅
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「福井県」の代表的な「郷土料
理」で、「古漬け」の「たくあん」を煮
て食べる料理といえば何でしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.おおびら
2.すこ
3.たくあん煮たの
4.たくあん炊き
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださると、
情報更新のお知らせが届くようになり
ますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/kokusanwanoka/


















