【食育クイズ:Vol.422】ご当地「名物鍋」

クイズ!新米を潰し杉の串に巻きつけて

焼いた食材の鍋は?

「忍者鍋」の産地は?
「じゃんじゃん」の産地は?

 

 


 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【食育クイズ:Vol.421】(ご当地「名物鍋」

クイズ! 「日本海鍋」の産地は? 京都府、

丹後半島の「ノロゲンゲ」を使った鍋は何

鍋? 「チクリン鍋」の産地は?)の

↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

【解説】

 

問題1.「日本海鍋」は「石川県」の「ご

 

当地鍋」です。「日本海」の「海の幸」

 

を全てつめこんだような豪華な具材が

 

特徴の魅力的な鍋です。「能登半島」海

 

域は「暖流」と「寒流」がぶつかりあ

 

う、「多種多様」な魚が集まる抜群の漁

 

場と言われています。「能登半島」の左

 

側を接する「富山湾」は「天然のいけ

 

す」とも称されていることで有名です。

 

この日本有数の恵まれた環境で水揚げ

 

される海鮮を惜しみなく使用している

 

のが「日本海鍋」です。

 

「カニ」や「タラ、アンコウ」など、

 

個性豊かな旬の食材同士が重なりあう

 

ような、日本海の旨みを徹底的に味わ

 

い尽くす鍋と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.石川県

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題2.「京都府、丹後半島」には、深

 

海魚「ノロゲンゲ(別名「グラ」)」を

 

使った「ご当地鍋」があります。「ノロ

 

ゲンゲ」の表面は、ゼラチン質で、ぬ

 

るぬるしていている「深海魚」で、冬

 

の「丹後半島」で「ズワイガニ」と一

 

緒に「底引き網漁」で水揚げされます。

 

表面がゼラチン質でヌルッとしている

 

のが特徴で、火を通すと、ゼラチン質

 

が溶けて、とろっとした食感がたまら

 

ない味わいになるとされています。

 

「グラ汁」は数ある「グラ料理」の中

 

でも昔から親しまれている代表的な

 

「郷土料理」です。旨みが染み出たと

 

ろりとした汁を飲み、グラの真っ白な

 

身は、体が冷える冬には最高のご馳走

 

になると言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.グラ汁

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題3.「チクリン鍋」は、「鹿児島県、

 

さつま町」にある「宮之城温泉」を彩

 

るの「名物郷土料理」です。「宮之城」

 

の地は全国一の「タケノコ」の産地で

 

あることから「竹林(ちくりん)村」

 

とも呼ばれていて、それがこの鍋料理

 

の名前の由来となっているそうです。

 

食材には「タケノコ」以外にも、「川内

 

川」で獲れる「山太郎ガニ」、「紫尾山

 

麓」の「イノシシ、地鶏、キノコ、野

 

菜」などがふんだんに入ったボリュー

 

ム満点の鍋で、全体的にくどくない繊

 

細な味わいが癖になるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

3.鹿児島県

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

みそおじさん(食の6次産業化プ…のmy Pick

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【食育クイズ:Vol.422】

 

今日は「大晦日」です。コロナ禍の最

 

中、自粛要請もあって、昔ながらの「一

 

家揃って家族が集まる」かたちで年を

 

越される姿が多く見受けられるかもし

 

れません。

 

かつて「大晦日」と言うと、一家揃っ

 

てコタツを囲み、鍋や年越しそばを食

 

べ、「紅白」を見ながら、年越しをする

 

という光景が「定番」だったときがあ

 

りましたが、そのような昔ながらの日

 

本人の「家族」のあり方が、敗戦後の

 

アメリカからの影響を受けた「思想」

 

や「教育」の変化が浸透するにつれ、

 

「家族主義」から「個人主義」に変わ

 

り、いつのまにか家族がそれぞれに年

 

越しや正月を過ごす姿に変容していっ

 

たように思います。

 

今年は、「コロナ禍」という人間業では

 

ない、とてつもなく大きな「チカラ」

 

によって、今までの生活様式や社会の

 

有り方を、良し悪しは別として、変容

 

させられました。

 

そして、社会の裏側に潜んでいた今ま

 

で「見えなかった」ところや、敢えて

 

「見ようとしていなかった」ところが、

 

さらけ出された年でした。

 

もし、「コロナ禍」の持つ「チカラ」が、

 

日本人に「一家団欒」の良さを取り戻

 

してくれたというように考え、その「チ

 

カラ」を「災い」として捉えるのでは

 

なく、この小さな変容が、今の国や行

 

政などの権力では今までどうしても出

 

来なかったことを、変えていくチャン

 

スに繋がるかもしれない、と考えてみ

 

たらいかがでしょうか?

 

私たちが「一家団欒」から始まる、良

 

き「団結力」、良き「突破力」をあらた

 

めて見直し、今まで分断され続けてき

 

た日本人一人ひとりや、地域などが、

 

良き意味で違う新しい勢力として変容

 

し、団結していく事によって、問題だ

 

らけの、間違いだらけの現在の日本の

 

「権力構造のあり方」を、良き方向に

 

変えていくチャンスになるかもしれな

 

いと、ポジティブに捉えたらいかがで

 

しょうか?

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

さて、冬の時期の「一家団欒」の食の

 

象徴は、やはりなんと言っても「鍋料

 

理」です。そもそも日本人は「縄文時

 

代」から、「縄文式土器」で煮炊き料理

 

をして生きてきました。「(土)鍋」を

 

「皆」で囲んで食べるのは、日本人の

 

DNAに刻み込まれた、数千年に渡り培

 

われてきた「日本の食文化」そのもの

 

なのだと思います。

 

本日も大晦日から正月にかけて、日本

 

中に「一家団欒」が広がる姿を想像し

 

ながら、日本各地の名物「鍋料理」に

 

ついておさらいクイズにチャレンジし

 

ましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題1.「新米」を潰し、木の棒に巻き

 

つけて「ちくわ状」に焼き上げたもの

 

を、「地鶏」や「ごぼう、きのこ、ねぎ」

 

などと共に、「鶏がら」のだし汁で煮込

 

む名物「ご当地鍋」料理を、何という

 

でしょうか?次のうちから選んで下さ

 

い。

 

1.ちくわ鍋

 

2.磯部鍋

 

3.もち鍋

 

4.きりたんぽ鍋

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題2. 「忍者鍋」はどこの地域の「ご

 

当地鍋」でしょうか?次のうちから選

 

んで下さい。

 

1.群馬県

 

2.栃木県

 

3.岐阜県

 

4.三重県

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題3.「滋賀県」のご当地鍋「じゅん

 

じゅん」は、いわゆるどんな種類の「鍋」

 

の事でしょうか?次のうちから選んで

 

下さい。

 

1.しゃぶしゃぶ風

 

2.よせなべ風

 

3.湯豆腐風

 

4.すき焼き風

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 
 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださると、

 

情報更新のお知らせが届くようになり

 

ますのでなお嬉しいです。宜しくお願

 

い申し上げます。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/