【食育クイズーVol.135】の

↓↓↓正解と解説はこちらから↓↓↓

 

 

【解説】江戸時代は今と違って冷蔵庫も

 

 

 

電子レンジもありません。保存が効かな

 

 

 

いので、食事は原則として毎食ごとに煮

 

 

 

炊きしていました。江戸時代の初期は、

 

 

 

朝食と夕食の1日2食が普通だったので、

 

 

 

昼食を食べる習慣が広まってきた江戸時

 

 

 

代中期くらいまでは、1食に大人1人が

 

 

 

2合半のご飯を食べていたと言われてい

 

 

 

ます。もっとも、その内容は米だけでは

 

 

 

なく、麦7割に米3割とか、アワやヒエ

 

 

 

入りのご飯を炊いていたようです。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

朝は、温かいご飯にほうじ茶、漬け物程

 

 

 

度で済まし、昼は、家にいれば朝食の残

 

 

 

りものか、出先の場合は、握り飯などの

 

 

 

弁当か、屋台の蕎麦で済ましていたよう

 

 

 

です。夜は1汁に2菜程度のおかずがつ

 

 

 

いたご飯を食べていたと言われています。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

「みそ汁」のことを「おみおつけ」と言

 

 

 

いますが、これを漢字で書くと「御御御

 

 

 

汁」となります。「御」の字が三つもつ

 

 

 

く訳で、これは、当時「みそ汁」が決し

 

 

 

て粗末なものではなかったということを

 

 

 

物語っています。

 

 

 

文化文政時代(19世紀前半)には、豆

 

 

 

腐を調味した汁で煮たもの、きんぴらご

 

 

 

ぼう、煮豆、油揚げつけ焼き、小松菜ひ

 

 

 

たし、若布のぬた、木の芽田楽、冬瓜く

 

 

 

ず煮、いんげん煮びたし、なすの揚げ出

 

 

 

し、ふろふき大根、とろろ汁などがおか

 

 

 

ずだったと伝えられています。

 

 

 

動物性タンパク質は主として「魚類」で

 

 

 

摂っていました。「めざし」、「芝えび

 

 

 

の空炒り」などが多く、他に「たたみい

 

 

 

わし」、「いわし塩焼き」、「にしん塩

 

 

 

引き」、「まぐろキジ焼き」、「さば味

 

 

 

噌づけ」、「こあじ煮三つ葉」、「なま

 

 

 

りのきゅうりもみ」、「鰻」、「どぜう」、

 

 

 

「くじら汁」、「すだこ」、「さんま干

 

 

 

物」などが食べられていました。江戸っ

 

 

 

子は、江戸湾や、今の神奈川県、千葉県

 

 

 

から獲れた「海の幸」を、「水の都市」

 

 

 

であった江戸中を巡っていた水路を利用

 

 

 

して、広く江戸中に行き渡らせていたも

 

 

 

のを、貴重な動物性たんぱく源として食

 

 

 

べていた訳です。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

1.毎朝欠かさず味噌汁を飲んでいた

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

【食育クイズーVol.136】

 

 

 

3月20日は春分の日であるとともに、

 

 

 

「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合

 

 

 

わせにちなんで、「ココナッツサブレ」

 

 

 

などのロングヒットを手掛けるメーカー

 

 

 

が記念日を制定しました。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

さて本日のクイズは「サブレ」に関する

 

 

 

もので、「3問連続」です。

 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問1.「サブレ」はどこの国から伝わっ

 

 

 

てきた焼き菓子でしょうか?

 

 

 

1.フランス

 

 

 

2.イタリア

 

 

 

3.ドイツ

 

 

 

4.スイス

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問2.フランス語で「サブレ:sablé」

 

 

 

の意味は何でしょう?

 

 

 

1.粒

 

 

 

2.土

 

 

 

3.砂

 

 

 

4.粉

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問3.基本的なビスケットのレシピに含

 

 

 

まれている材料で、「サブレ」では一般

 

 

 

的に使用されない材料が一つあります。

 

 

 

次のうちどれでしょうか?

 

 

 

1.ショートニング

 

 

 

2.ベーキングパウダー

 

 

 

3.バター

 

 

 

4.ミルク

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

http://syokuiku6jika.jp/archives/2906

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

毎日の食生活のメニューに大豆ミートを取り

 

 

 

入れ、現代の生活習慣病の悩みを劇的に改善

 

 

 

させましょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

★最近身体の脂肪が気になっていませんか?

 

 

 

★便秘に悩んでいませんか?

 

 

 

★肉食が多く胃がもたれ気味ではありませんか?

 

 

 

★腸内で悪玉菌(腐敗菌)が増えて、おなら

 

 

 

や便が臭いと感じていませんか?

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

これらの問題を全て「大豆ミート」が手軽に

 

 

 

解決してくれます!

 

 

 

大豆ミートは常温で保存性もよく、料理も手

 

 

 

軽で簡単!食肉の動物性たんぱく質と同量の

 

 

 

摂取が必要な貴重な植物性たんぱく源として、

 

 

 

ご家庭に食肉の代替品としても役立ちます!

 

 

 ↓↓↓大豆ミートはここからどうぞ↓↓↓ 

 

 

https://6jika.thebase.in/